八幡病院の看護部は、救急医療の役割を担う中核病院としてチーム医療を推進し、円滑・効率的に協働するために研鑽を図り専門職として、科学的かつ主体性のある看護をめざしています。
八幡病院看護部では、「救急医療の中核としての役割のもとに、生命の尊厳・人間性を尊重した、こころ温かい看護を提供します」という看護部理念のもと、思いやりの心を持ち、安全・安心で質の高い看護サービスを提供してきました。
八幡病院は、新病院に移転し2年目を迎えます。今年度は、「看護力を高め、チーム力を強めよう」をキーワードに「患者さん中心の視点」と「チーム医療の推進」を重要視し、看護師一人一人が、看護師としての役割と責務を考え、その中でやりがいと誇りを持って、組織の中で成長できるよう、教育体制の整備にも力を注いでいきたいと考えております。
また、働き方改革の波にも乗りながら、看護職員が健康で安全に働けるよう、職場の環境作りに努めていきたいと考えております。
そして、「市民のまん中」で地域になくてはならない病院として、今後も成長していけるよう努力していきたいと思います。
看護部長 吉國 佐和子
救急医療の中核としての役割のもとに、生命の尊厳・人間性を尊重したこころ温かい看護を提供します。
看護単位: 15看護単位
入院基本料:
看護方式:
勤務体制:3交代制勤務
北九州市立八幡病院の看護理念に基づき、専門職業人として時代の変化に対応でき、市民に信頼される質の高い看護が提供できる看護師を育成する。
北九州市立八幡病院看護部の組織の一員として責務を遂行するために必要な看護実践能力の獲得・維持・向上および看護職の学習に対する要望を支援することを目的とする。
看護部は、以下の5つの柱で、看護部教育委員会が中心となり、継続教育を行っています。
①「新規採用時教育」②「経年別教育」③「役割別教育」
④「全職員対象教育」⑤「雇用別教育」
特に、新人教育では厚生労働省の新人看護職員研修ガイドラインに準じた教育プログラムと、標準的な新卒看護師教育スケジュールパスを作成し研修を実施しています。
新人教育カリキュラム
「自立したナース」を育てます。整った新人教育カリキュラムで安心して成長できます。
4月 |
入職時 2病院合同研修 |
4月 |
採血・注射・点滴・おむつ交換 血糖測定・尿留置カテーテル 心電図モニター・PEG管理 ME機器の取り扱い |
5月 |
スキンケアⅡ・輸血の取り扱い メンタルヘルス |
6月 |
コミュニケーションスキル フジカルアセスメントⅠ |
7月 |
口腔ケア 摂食嚥下障害の看護 |
8月 |
感染管理Ⅱ・重症度、医療・看護必要度 |
9月 |
災害看護・医療安全Ⅱ |
10月 |
急変対応(BLS) |
11月 |
多重課題(メンバー編) |
12月 |
逝去時の看護・エンゼルケア |
1月 |
薬剤の基礎知識 |
2月 |
事例検討発表会 |
当院では、より質の高い看護の提供ができるよう認定看護師の資格取得にも力を入れています。昨年度は、小児看護専門看護師も加わり、委員会活動や医療のメンバーとして院内を組織横断的に活動し、看護ケアの質向上・チーム医療の推進に貢献しています。
現在、12分野18名の専門・認定看護師が活動しています。
【 専門看護師 】
○ 小児看護
牛ノ浜 奈央
血液疾患の看護や緩和ケアを強みとしていますが、小児看護全般、子どもに関する悩みや困りごとはいつでもご相談ください。かわいい子供たちと頑張っているご家族に私のほうが癒されながら毎日ケアをさせていただいています。
【 認定看護師 】
○ 小児救急看護
梶原 多恵・橋本 優子・伊與田 久美子
小児救急センターに来院する子ども達の病態を緊急度の側面から病態を把握し、疾患や傷害発生に潜む要因を分析し社会的予防活動に繋げて行きたいと思います。同時に育児不安や困難に悩む家族に常に寄り添える小児救急医療を目指しています。
○ 救急看護
井筒 隆博・角田 直也
救急車出動件数は毎年増加傾向にあり、救急医療の質が問われています。病態の緊急度・重症度を基軸とし、少ない情報から状態を判断し急激な状態変化に即応した看護援助が行われることを目指し、救急看護認定看護師として実践・指導・相談を行っています。
また、地域貢献として救急看護の質向上のため、急変時対応や災害看護の研修会も企画しております。
○ クリティカルケア
山下 亮
集中ケア認定看護師の役割は、生命の危機的状況にある患者の病態変化を予測し、重症化を回避するための援助および早期回復への支援を特徴とします。全身管理に対するスキルを活かし、八幡病院および地域全体のクリティカルケアの質向上に努めていきたいです。
○ 集中ケア
川﨑 久美子
集中ケア認定看護師の役割は、生命の危機的状況にある患者とその家族のケアを行い、重篤化を回避することにあります。ICUだけでなく、一般病棟や小児病棟に入院中の患者様の異常の早期発見ができるように、スタッフへの実践・相談・指導を行っていきたいと思います。また、院内活動だけでなく、地域活動に参加し地域の皆様に貢献できるように努めていきたいと思います。
○ 感染管理
中川 祐子・山田 友美
感染対策は手洗いに始まり手洗いに終わる!
院内だけでなく、地域へ貢献できる感染管理認定看護師を目指しています。
○ 皮膚・排泄ケア
穴井 恵美・福永 晶子
皮膚・排泄ケア認定看護師とは文字通り、皮膚のこと、創のこと、排泄に関することを専門にしています。床ずれ(褥瘡)、創傷管理に関すること、ストーマケア、自己導尿やおむつに関すること、胃瘻、気管切開部のスキンケアのことなど幅広く相談やケアの提案を行っています。また、専門外来としてストーマ外来に携わっています。
○ がん化学療法看護
福永 聡
化学療法の進歩により長期生存が可能となったことから、がんは慢性疾患に位置されるようになりました。しかし、抗がん剤は副作用が強く危険性の高い薬剤であるため、患者様が安全・確実に化学療法を受けていただけるように、適切な投与管理と副作用のマネジメント・セルフケア支援に努めます。また、がんと診断された患者様・ご家族が直面している諸問題に対してトータルペインの視点で支援を行う事でQOLの向上を目指していきたいと考えています。
○ 脳卒中リハビリテーション看護
岩永 妙
『脳卒中急性期から患者様の将来を見据えて、回復期、維持期まで長期的な視野を持って看護を行っていくこと』を目標に看護を行っています。患者様、ご家族の思いを受け止め、より良い状態で社会に戻れるように関わっていきたいと考えています。
○ 摂食・嚥下障害看護
最所 麻奈美・日畑 沙也
食べることは、疾患の罹患だけではなく、加齢による筋力の低下などによって影響がでます。食べることで体の回復は、早くなり、食べられなくなることは、生命予後に大きく関係してきます。
一口でも多く、継続して経口摂取できるように早期から介入していけるように取り組んでいきたいと思います。
○ 認知症看護
塩田 輝美
認知症をもつ患者様は、病状や入院により不安や混乱の中にいます。 少しでも不安をやわらげ、安全に入院生活を送り、住み慣れた地域に帰れるよう関わっていきたいと思っています。また院内外の認知症ケアの向上に貢献できるよう「患者様の尊厳を守る!」と目標に頑張っていきます。
○ 慢性心不全看護
木原 朋香
心不全は、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。心不全の悪化を予防するためには患者様ご自身の日常生活の管理がとても大切になります。患者様の価値観や生活背景は様々です。患者様やご家族の希望される生活を考慮し、それぞれの患者様に合った日常生活の管理方法を共に考えさせて頂きたいと思います。