救急科
当救命救急センターでは、救急科医師が中心となって、それぞれの専門分野の知識も活かしつつ、診療を行っています。さらに、外科、内科、小児科から診療応援をいただき、救急科研修医とともに、日中の救急診療を行っています。
救急科としての業務内容とは、おもに下記6つです。
- 救命救急センター搬送患者のトリアージ・診療
- 救急科研修医への指導教育
- 北九州市消防局ワークステーション高度救急隊への同乗指導
- 救急救命士の病院再研修指導
- 災害派遣医療チーム(DMAT)としての災害訓練
- さまざまなoff the job trainingへの積極的な参加、指導など
上記の救急科の業務内容を細かく説明していくと、
- 当救命救急センターは、外科、内科、小児科の3名が常時当直しています。
このため、救急科医師は上記当直医と協力して、救急搬送患者に対する診療を行います。搬送多数の場合、救急外来のトリアージナースとともにトリアージを行っています。
- 前期研修医の先生には、救急科研修3ヶ月を必携としております。
まず、平日時間内に救命救急センターに搬送される内科、外科系を中心とした患者の初療を、救命救急センター担当医の指導助言のもとに一緒に行っています。
また、病院前救護にも理解と関心を持ってもらうため、当院敷地内に2008年6月に開設された北九州市消防局ワークステーションの高度救急隊への救急車同乗実習を行っています。
また、当院DMAT隊員と共に災害訓練への参加・見学を通して日頃から災害訓練の重要性を学び、年に2回開催される北九州市医師会主催の北九州市消防ヘリコプター講習会にも参加してもらっています。
- 北九州市消防局ワークステーションの高度救急隊への研修医、看護師による救急車同乗実習とは別に、病院前医療、メディカルコントロールを熟知した救急科医師による高度救急隊への同乗指導も行っています。これは平日日勤帯、ワークステーションに常駐し、心肺停止症例のみならず、すべての救急事案に同乗出動し、現場で直接指導助言を行うとともに、みずからも救急現場での活動を通してよりプレホスピタルへの理解を深めています。
心肺停止患者患者においては、認定救命士と共に現場にて、器具を用いた気道確保、静脈路確保、薬剤投与など速やかな救命処置も行い、現場での蘇生処置を行っています。
現在、年間300−400症例近く同乗し現場に出動しています。
- 当救命救急センターは救命士の病院再研修、救命救急九州研修所の病院実習、就業前実習、薬剤認定救命士の病院実習など常時受け入れており、その数は年間に100名以上にのぼります。こうした研修において、救急部看護師とともに医師、看護科、関係部署へ連絡、調整を行い、より充実した実習が行えるように活動しております。
また、最近では救急救命士の病院再研修に力をいれており、救急外来、病棟、検査科、放射線科、手術室での見学、実習ほかに、ワークステーション高度救急隊と共に、心電図モニター講習や、BLS(一次救命処置)やシナリオシュミレーションなど、より質の高い研修を目指しています。
- 災害拠点病院である当救命センターは、すでに4チームが日本DMAT、福岡県DMATの研修、統括DMAT研修を受けています。
北九州市医師会、北九州市消防局など関係機関と日頃より連携し、顔の見える関係を築くと共に、有事に備えて積極的に災害訓練に参加しています。
- JATEC、JPTEC、MCLS、AHA BLS/ACLSなどさまざまなoff the job trainingにインストラクターとして積極的な参加をしており、また当院が中心となった開催も行っています。
以上のような救急科の業務に加え、外科、脳外科疾患、消化器科については、根治治療まで行うことができます。
診療のご案内[PDF]
※当科、診療のご案内は上記よりご覧いただけます。
医師紹介
救急科主任部長
井上 征雄(いのうえ まさお)
専門分野 |
救急外科 呼吸器外科 |
学会関係 |
- 救急科専門医
- 日本外科学会認定医・専門医
- 日本呼吸器外科学会認定登録医
- 肺癌CT検診学会認定医
- 日本肺癌学会九州支部選出評議員
- 福岡救急医学会評議員
- 統括DMAT登録者
- JPTEC、MCLSインストラクター
- 日本病院前救急診療医学会 評議員
- 社会医学系専門医、指導医
- 福岡県災害医療コーディネーター
- 検診マンモグラフィ読影認定医師
|
コメント |
平成5年長崎大学医学部卒 |
救急科部長
平松 俊紀(ひらまつ としき)
専門分野 |
集中治療 |
学会関係 |
- 日本救急医学会
- 日本集中治療医学会
- 日本臨床救急医学会
- 日本外傷学会
- 日本災害医学会
- 日本中毒学会
- 日本毒性学会
- 日本化学療法学会
- 日本急性血液浄化学会
- 日本SHOCK学会
- 日本感染症学会
- 日本病理学会
- 日本癌学会
- 死体解剖資格認定
- 認定クリニカルトキシコロジスト
- 抗菌化学療法認定医
- JPTEC インストラクター
- JATEC インストラクター
- 日本DMAT隊員登録 (統括 DMAT 隊員) タスク登録者
|
コメント |
平成14年鳥取大学医学部卒 |
救急科部長
室屋 大輔(むろや だいすけ)
専門分野 |
消化器外科 |
学会関係 |
- 日本外科学会
- 日本消化器外科学会
- 日本肝臓学会
- 日本消化器病学会
- 日本胆道学会
- 日本高気圧潜水医学会
- 外科専門医・消化器外科専門医
- 肝臓専門医・消化器病専門医
- 胆道指導医
- がん治療認定医
- 高気圧酸素療法専門医
|
コメント |
平成21年宮崎大学医学部卒 |
救急科副部長
金野 剛(こんの たけし)
専門分野 |
消化器外科 |
学会関係 |
- 日本外科学会
- 日本救急医学会
- 日本消化器外科学会
- 日本腹部救急医学会
- 日本内視鏡外科学会
- 日本Acute Care Surgery学会
|
コメント |
平成31年産業医科大学医学部卒 |
救急科副部長
岡本 健司(おかもと けんじ)