facebook
X
Instagram
YouTube

診療案内

耳鼻咽喉科

 当科は外来診療と、手術および急性疾患の治療を中心に入院加療を行っています。中耳炎、慢性副鼻腔炎などの一般的耳鼻咽喉科疾患の治療から、幼児難聴の診断、めまいの診断治療、頭頚部領域の腫瘍に対する手術まで幅広く対処します。
 午前中は常勤医師1名体制で一般外来診療を行っています。午後は手術及び予約診で前庭機能検査(めまい検査)ファイバー等の検査、外来手術(ポリポトミー、鼓膜チュービング、生検など)、手術説明、入院患者さんの診察などを行っています。
 咽喉頭や頚部などの急性炎症やめまい、突発性難聴、顔面神経麻痺などを入院の上、精査治療しています。また、声帯ポリープ、副鼻腔炎、扁桃炎など幅広く手術を行っています。
 総合病院である利点を生かして、最新の画像診断や他科との連携による診断・治療を心がけております。その他、補聴器に関する相談にも応じています。

診療のご案内[PDF]
※当科、診療のご案内は上記よりご覧いただけます。

診療内容

 耳の領域に関しては、急性炎症性疾患が多く、本院の急性期小児患者さんのなかには、耳鼻咽喉科領域に炎症を生じている患者さんが多く、そのため、乳幼児小児の急性中耳炎、滲出性中耳炎および成人の慢性中耳炎を中心に診療をしています。乳幼児期の反復性中耳炎や滲出性中耳炎は難治例に移行する例があり、経過観察と治療が必要です。また、慢性中耳炎とくに真珠腫症では手術治療が原則です。突発性難聴は一般に予後がよいとされますが、難聴が残る症例も少なくないので、入院安静とステロイド剤の投与を基本に治療を行っています。
 めまいについては、聴力・平衡機能検査、画像検査などを行い原因の究明につとめています。特に最近 重心動揺計を導入して検査の精度が上がりました。
顔面神経麻痺については、神経内科と協力しながら治療しています。
 鼻の領域でも、炎症性疾患が中心です。慢性副鼻腔炎は、まず抗生剤などの保存的な治療を行っています。改善する場合が多くなりましたが、保存治療抵抗性の場合は、入院し、手術による治療を行っています。
 咽喉部の異常を主訴とする患者さんの中には、悪性例もあるため、下咽頭ファイバーを用い診断を行っています。咽頭部~後頭部腫瘍(ポリープなど)は、手術による切除を行っています。また、悪性の場合は、関連病院とも連携して集学的な治療も併用することもあります。

耳鼻咽喉科 診療実績

  2020年度 2021年度 2022年度
外来 外来患者延べ数 (名) 2,334 1,787 1,533
初診患者数 (名) 133 167 193
再診患者数 (名) 2,201 1,620 1,340
1日平均外来患者数 (名) 9.6 7.4 6.3
入院 新入院患者数 (名) 23 28 29
退院患者数 (名) 25 29 29
入院患者延べ数 (名) 235 279 260
1日平均在院患者数 (名) 0.6 0.8 0.7
平均在院日数 (日) 8.8 8.8 8.0
紹介 紹介率 (%) 87.9 66.6 71.2
逆紹介率 (%) 116.4 76.9 51.6

医師紹介

耳鼻咽喉科主任部長

麻生 裕明(あそう ひろあき)

麻生主任部長.jpg

専門分野 耳鼻咽喉科一般
学会関係 日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
コメント 昭和59年 産業医科大学卒
ページの上部へもどる