皮膚は、体の内側と外側を隔てる重要な臓器で、さまざまな機能をもっています。例えば毛髪や角化細胞と呼ばれる皮膚の最外層を構成する細胞は外的刺激に対する防御壁となり、毛周期やターンオーバーに従い、時間が経つと古いものは脱落し新しく再生されます。暑くなると汗腺から汗を出して体温を調節し、日光を浴びると皮膚表面の細胞を守るためにメラノサイトという細胞が色素(メラニン)を産生したり、異物やあらゆる病原微生物の感染を防ぐための免疫も皮膚全体で巧妙に働くようになっています。
皮疹(ひしん)や腫瘍(しゅよう)の多くは、これらの器官が十分に機能できない(もしくは過剰に働く)ような状況になると出現します。イボやとびひなどの感染症、疲れやストレスなどにより出現する蕁麻疹、内服している薬剤が原因による薬疹や悪性腫瘍(がん、にくしゅ)など、皮膚疾患や皮膚にできる腫瘍は500以上と言われております。一方で、これらの中には診断を正確につけるのが難しいものもあり、そもそも原因や有効な治療がわかっていない病気もあります。
当科では、まず「視診(ししん:皮膚を観察し状態を把握する診察方法です。)」をしっかりと行い、その後、伺ったお話などを参考に必要に応じて皮膚生検(ひふせいけん:病変の一部を採取し病理検査を行う)や血液検査などの各種検査を提案し、なるべく正確な診断が得られるように努力しております。また内科的、外科的疾患の検査や治療が必要と考える場合には、院内(時に院外)の他科の医師と緊密に連携し、質の高い医療を行なっていくことを心がけております。
※当科では、セラビームUV308という紫外線照射機器を有しております。主には尋常性白斑、掌蹠膿疱症という疾患に有効です。詳しくは、外来担当医にご相談ください。
※当科、診療のご案内は上記よりご覧いただけます。
専門分野 | 皮膚科一般 乾癬 |
---|---|
学会関係 | 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 |
コメント | 当院は、2021年より、乾癬の生物学的製剤使用承認施設となりました。お悩みの方、治療に興味をお持ちの方はお越しください。 |
専門分野 | 皮膚科一般 |
---|---|
学会関係 | 日本皮膚科学会 |
コメント | 久留米大学平成26年卒 |