診療のご案内(脳神経外科) 準備中
当院の脳神経外科は昭和53年という早期に開設し、救命救急センターの要のひとつとして機能してきました。現在常勤医師3名と、外来や当直業務を担当する非常勤医師にて診療にあたっております。
脳神経外科の対象疾患は、
を含めて多岐にわたります。現在の医療は高度な専門性を要し、手術用顕微鏡を使った微細な手術だけでなく、血管造影装置とカテーテルを使用した血管内治療や、神経内視鏡による低侵襲な手術も行われます。さらに手術侵襲低減のため、神経刺激装置等の様々な手術支援設備を必要とします。当科では新病院への移転に合わせ様々な設備更新を行い、広く脳神経外科疾患に対応しておりますが、すべての疾患や病態に対応できるものではありません。当科では近隣の産業医科大学脳神経外科と緊密に連繋することで、救急疾患だけではなく、ひろく脳神経外科疾患全般に対応しています。
脳卒中や頭部外傷をはじめとした当科の対象疾患の多くは救急搬送されることが多く、当院の救命救急センターでの初期治療から当科の医師が関わり、休日も24時間体制で当科の医師が院内に待機し、短時間で容体の悪化する疾患にも対応します。今後は、常勤医師の増員を予定しており、365日24時間体制の脳神経外科救急診療を展開したいと考えています。
24時間体制での迅速なCTやMRI検査を行い、脳梗塞に対する急性期線溶療法や、脳出血・くも膜下出血の緊急手術に対応します。
また、バイプレーンシステムを導入した最新の血管造影装置により夜間救急においても、極めて精細な血管情報を得ることができ、迅速な診断・治療に貢献しています。現病院ではハイブリット手術室を備え、血管造影検査や血管内治療だけでなく手術室での開頭手術中のカテーテル検査、治療による支援が行えるようになり、より安全な手術が遂行できます。
内頸動脈狭窄症や中大脳動脈狭窄症等の脳梗塞発症の危険性が高い疾患に対する頸動脈内膜剥離術や血管吻合術、くも膜下出血発症の危険性が高い脳動脈瘤の予防的な手術治療も実施しております。ご高齢の患者様にも対応すべく、それぞれの病態や全身状態、年齢や社会的要素も加味し、十分なご理解とご納得のもとでの治療をこころがけています。
髄膜腫や転移性脳腫瘍に対して、術中モニタリングや術中ナビゲーションシステムを用いた開頭腫瘍摘出術や定位的脳生検術を実施しております。また術後に放射線治療や化学療法が必要な症例に対しては、スムーズに追加療法へ移行できるよう専門医療機関と連携を図っています。
頭部CT検査等による迅速な診断のもと、即時の緊急開頭手術にも対応いたします。ときに一分一秒を争う切迫脳ヘルニアを来した急性硬膜下血腫にも、救急外来での緊急穿頭術を実施しております。頭蓋内圧モニター下での集中治療室における緻密な脳保護療法や超急性期からのリハビリテーションをチームで行い、機能回復にも最大限の配慮をしております。
正常圧水頭症は、慢性硬膜下血腫や脳腫瘍とならび、認知症の原因となる疾患です。歩行障害や尿失禁が合併することが多く、時に短期間で増悪することもあります。シャント手術による治療効果が期待できる疾患ですので、当科では正確な診断のもと、厳密に治療適応を判断しています。
専門分野 | 脳神経外科一般、頭部外傷、脳卒中の外科 |
---|---|
学会関係 |
|
コメント | 平成19年 産業医科大学卒 |
専門分野 | 準備中 |
---|---|
学会関係 |
|
コメント | 平成24年 産業医科大学卒 |
専門分野 | 準備中 |
---|---|
学会関係 |
|
コメント | 平成29年 産業医科大学卒 |