facebook
X
Instagram
YouTube

病院案内

市民公開講座・教室・講座出前講演のご案内

出前講演 致します

当院には、現在、11分野16名の専門看護師・認定看護師が、院内及び院外で様々な活動を行っています。他施設への「出前講演」も積極的に行っています。「少人数での講演」、「新人研修」等にもご活用ください!!

主な講演のテーマ

下記以外のテーマでのご要望がある場合は、担当者までお問い合わせください。


小児看護専門看護師(1名)

  • 小児がんなどの慢性疾患を持つ子どもの学校生活(保育生活)について
  • 子どもの成長発達について
  • 子どもの権利(入院中も含む)

小児救急看護(3名)

  • 子どもの病気(夏の病気・冬の病気)
  • 子どものけがや事故
  • 子どものフィジカルアセスメント

脳卒中リハビリ(1名)

  • 脳卒中予防について     
  • 廃用症候群予防について
  • 安心・安全な移乗について
  • 脳卒中を疑う症状と観察ポイント

救急看護(2名)

  • 急変時の対応(BLS・ACLS)
  • 災害看護
  • 症状別の初療看護(胸痛・呼吸困難・頭痛・意識障害・腹痛)

感染管理(2名)

  • 標準予防策と感染経路別予防策について
  • 新型コロナウイルス対策・防護具着脱訓練 
  • インフルエンザ及びノロウイルス対策

がん化学療法看護(1名)

  • がん化学療法薬の種類と特徴、副作用とその対策
  • がん性疼痛について、種類・コントロール 

集中ケア(1名)

  • 呼吸・循環・意識のアセスメント
  • 人工呼吸器管理と人工呼吸器管理中のケア

クリティカルケア(1名)

  • 呼吸・循環のフィジカルアセスメントや対応について
  • 人工呼吸器管理と人工呼吸器管理中のケア
  • 輸液療法・栄養療法・薬剤投薬について

摂食・嚥下障害看護(2名)

  • 誤嚥性肺炎の予防について
  • 食事介助の方法、嚥下訓練の方法
  • 口腔ケアについて

認知症看護(1名)

  • 認知症のケアと予防(パーソンセンタードケア)
  • 認知症者とのコミュニケーション

慢性心不全看護(1名)

  • 心不全について
  • 心不全が悪化しないために日常生活で気を付ける事

出前講座の実績

 当院では、医師および専門看護師・認定看護師による出前講演のご依頼を承っております。今回は昨年末より再開された講演の模様をご紹介いたします。

 出前講演のご依頼はこちらから[サイト内リンク]
 なお、当講演は万全の新型コロナ対策の下で実施いたします。

<令和6年度>

救急医療と災害医療

■演者:救急科副部長 平松俊紀
■参加者数:24名
■開催会場:リーガロイヤルホテル小倉 松の間
■開催日時:12月6日(金曜日)16:45〜17:30
福岡県損害代理業協会北九州東支部の12月定例会にて、救急科副部長の平松医師が出前講演をいたしました。実際にあった過去の災害の事例などを紹介や救急医療について講演でした。また講演が終わった後も平松医師に質問されたりなど、熱心に講演を聞いておられました。

IMG_4691.jpg

IMG_4689.jpg

あなたを支える足をいたわる 皮膚と爪のケア

■演者:田崎副院長
■参加者数:97名
■開催会場:沢見市民センター(戸畑区)
■開催日時:12月1日(日曜日)11:00〜11:40
第10回北沢見地区敬老会が開催されました。当院の田崎副院長が専門医の視点から参加者に向けて、分かりやすく皮膚と爪のケアについて講演をさせていただきました。
参加者の皆さんは熱心に聴講されていました。きっと、ご自宅でもセルフケアを実践していただける事と思います。皆さんも皮膚と爪のケアを大事にして、足をいたわって下さい。

88868104-8dba-4a00-835a-eea97d2a64e9.jpg

797c8f09-316a-4217-815a-1ae20c6470f4.jpg
165021b4-addf-4d1c-bb8f-30db80a0f5a8.jpg

「インフルエンザ・ノロウイルス~日ごろからの感染対策」

■講演内容:「インフルエンザ・ノロウイルス~日ごろからの感対策」
■演  者: 感染管理認定看護師 係長 中川祐子
■開催日時:令和6年10月17日
■開催場所:足立市民センター
■参加人数:26名
足立市民センターにて当院の感染管理認定看護師 係長 中川祐子が出前講演をさせていただきました。これからの時期にご家庭などでできる感染対策について、ビニール袋から出来る即席エプロンの作り方など実技も交えて講演しました。日ごろから感染対策を講じてインフルエンザ・ノロウイルスから身を守りましょう。

PA171602.JPG

「感染管理」(令和6年9月18日開催)

■開催日時:令和6年9月18日(水曜日)14:00~15:00
■開催場所:介護老人保健施設 グリーンライフ
■対  象:職員の皆さま
■参加人数:18
■講演内容
 「感染対策」 講師・・・感染管理認定看護師 係長 中川祐子・副看護師長 山田友美

918日(水曜日)に介護老人保健施設 グリーンライフ様にて出前講演を実施しました。
前半は施設内のラウンドを行い施設においての感染対策についてアドバイスをしました。

P9181601.JPG

P9181613.JPG

後半は感染対策の基礎知識や感染戦経路別の予防策について講演しました。
講演の最後は個人防護具を用いて実際に着脱の演習を行いました。

P9181619.JPG

会場は大いに盛り上がり、参加者の皆さまに大変ご満足いただきました。

「キズを早くきれいに治すには」(令和6年9月12日開催)

■開催日時:令和6年9月12日(木曜日)14:00~15:00
■開催場所:児童養護施設 双葉学園みのり
■対  象:職員の皆さま
■参加人数:7名
■講演内容
 「キズを早くきれいに治すには」 講師:副院長・形成外科主任部長 田﨑 幸博

9月12日(木曜日)に、児童養護施設 双葉学園みのり様にて出前講演を実施しました。
テーマ「キズを早くきれいに治すには」と題し、当院形成外科 田﨑幸博副院長が講演しました。

HP1.jpg


ご参加いただいた皆さまは現場の方々であり、講演内容もより専門的で実践的な内容とあり、興味深く講演をお聞きになられている姿が印象的でした。
講演終了後も質問が活発に飛び交う等、有意義な時間となったのではないでしょうか。

SNS4.jpg

「健康は足から~あなたの足は大丈夫?~」(令和6年7月18日開催)

■開催日時:令和6年7月18日(木曜日)10:00~11:30
■開催場所:戸畑生涯学習センター3階
■対  象:生活学校五月会の皆さま
■参加人数:13名
■講演内容
 「健康は足から~あなたの足は大丈夫?~」 講師:循環器内科主任部長 津田有輝

参加された皆さまにはとても喜んでいただけました。
「とても素敵な先生を呼んでいただいてありがとうございました」と御礼の言葉を賜りました。

「健康は足から~あなたの足は大丈夫?~」(令和6年6月20日開催)

■開催日時:令和6年6月20日(木曜日)13:30~15:30
■開催場所:戸畑生涯学習センター3階
■対  象:特定非営利活動法人北九州市聴覚障碍者協会の皆さま
■参加人数:14名
■講演内容
 「健康は足から~あなたの足は大丈夫?~」 講師:循環器内科主任部長 津田有輝

質疑応答でたくさんのご質問をいただき、当初の終了予定時間を過ぎてしまいましたが、ご参加の皆さまには大変ご好評いただいたようです。

<令和5年度>

「標準予防策・感染経路予防策・新型コロナウイルス感染対策」(令和6年3月13日 開催)

■日時:令和6年3月13日(水曜日)13:50~14:55

■開催場所:北九州市立広徳市民センター

■対象:株式会社Dai-job highの職員の皆様

■参加人数:7名

■講演内容

「標準予防策・感染経路予防策・新型コロナウイルス感染対策」

・講師:感染管理認定看護師 中川 祐子 看護師

MicrosoftTeams-image (5).jpg

 中川認定看護師より、感染に対する予防策について、ゴム手袋の着脱などの実演を交えながら詳しくお話しされていました。特に生活全般支援を中心にされている企業であるため、利用者様や職員様の各視点から考えられる対策を中心に行いました。会場からは、質問が多く聞かれ、和やかな雰囲気で終える事が出来ました。

MicrosoftTeams-image (10).jpg

「インフルエンザ・ノロウイルス~日ごろからの感染対策~」(令和6年1月9日 開催)

■日時:令和619日(火曜日)10:0011:15

■開催場所:北九州市立尾倉市民センター

■対象:保健福祉部会に参加している地域住民 他

■参加人数:20

■講演内容

「インフルエンザ・ノロウイルス~日ごろからの感染対策~」

・講師:感染管理認定看護師  中川 祐子  看護師

IMG_20240109_100749495_HDR.jpg

 中川認定看護師よりインフルエンザやノロウイルス感染症対策や対処方法についてクイズを交えながら詳しくお話しされていました。また、日常生活において、吐物処理時のビニールエプロン制作など実演も行いました会場からは、笑いや驚きの声が多く聞かれ、和やかな雰囲気で終える事が出来ました。

IMG_20240109_104321106.jpg

「脳卒中を知ろう~病気を知って予防しよう~」(令和5927日 開催)

■日時:令和5927日(水曜日)15:0015:55

■開催場所:サンカルナ小倉大手町

■対象:サンカルナ小倉大手町に入居されている方

■参加人数:30

■講演内容

「脳卒中を知ろう~病気を知って予防しよう~」

・講師:脳卒中リハビリテーション看護認定看護師  岩永 妙  看護師

 岩永看護師より脳卒中の種類や症状について詳しくお話しされていました。また、日常生活での予防方法や食生活で特に気を付ける事を中心に詳しくお話しされ、受講者の皆さまも熱心の聴講されていました。会場からは質疑応答もあり、和やかな雰囲気で終える事が出来ました。

IMG20230927150112.jpg

講師

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

岩永 妙 看護師

脳卒中予防と認知症について(令和5年9月13日 開催)

■日時:令和5年9月13日 9:30~12:00

■開催場所:北九州市立年長者研修大学校 周望学舎

■対象:「体力増進コース」に参加している皆さん

■参加人数:40名

■講演内容

(1)「脳卒中を知ろう~病気を知って予防しよう~」

 初めに岩永看護師より脳卒中の種類や分類の説明から始まり、日常生活でのアドバイスや予防方法を詳しくお話しされていました。特に食生活での塩分や脂肪に注意点において詳しく説明を行い受講者の皆さまも聞き入っていました。

(岩永係長)IMG20230913100820.jpg

講師

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

岩永 妙 看護師

(2)「認知症者とのコミュニケーション」

 次に、塩田看護師より認知症の概要をお話しされていました。中でも、タイトルにもなっている認知症者とのコミュニケーション方法のお話しは、皆さま非常に関心を持たれていました。参加された方々からは、笑いがあり、質問も数多くされて、非常に有意義な出前講演になったようです。

(塩田師長)IMG20230913111238.jpg

講師

認知症看護認定看護師

塩田 輝美 看護師

<令和4年度>

認知症ケアと予防(令和5年3月1日 開催)

 当院認定看護師の塩田看護師が認知症について分かりやすくお話いたしました。
 日常生活における認知症予防のアドバイスに加え、参加者の皆さんに頭と手足を同時に使う体操を実際に行っていただくなど、会場は大いに盛り上がり、参加者の皆さまに大変ご満足いただきました。

市民センターで講演を行う塩田看護師

講師

外来師長(認知症看護認定看護師)
塩田 輝美 看護師

開催場所

北九州市立尾倉市民センター

対象

さらくらクラブの皆さん

尿もれ予防講座 (令和4年11月18日 開催)

 当院泌尿器科主任部長の松本医師が、頻尿や尿失禁のメカニズムから、普段の生活において気をつけることや尿もれ予防の体操などについて、詳しくお話しさせていただきました。
 また、当院の強みでもある前立腺肥大症・泌尿器領域の悪性腫瘍・尿路結石などの治療方法について、実際の症例を写真とともにご紹介いたしました。

公民館で講演を行う松本医師

講師

泌尿器科主任部長
松本 博臣 医師

開催場所

水巻町吉田第三公民館 
(34名にご参加いただきました。)

【講演の依頼・お問い合わせ】

〒805-8534 福岡県北九州市八幡東区尾倉二丁目6番2号
北九州市立八幡病院 医療連携室 担当 倉岡
TEL:093-662-6565 (代表)

ページの上部へもどる