病院情報の公表
平成30年度 DPC指標(厚生労働省DPC評価分科会による病院情報の公表)
はじめに
臨床指標とは、医療の質を具体的な数値で示し、客観的に評価することを可能としたものです。
指標を分析し、経年変化をみていくことによって、必要により改善等を行い、医療の質の向上に生かしていきたいと考えています。
また、地域の皆様に当院の特徴や現在の急性期医療について、より理解を深めていただくことを目的に指標を公表していますが、必ずしも病院間の医療の質の差を表すものではありません。
全体の集計方法と定義
- 当院の入院診療請求は、DPC制度を導入しています。DPC制度とは、急性期入院医療を対象とした包括評価制度のことです。入院について、医療資源を最も投入した傷病名、手術・処置等の組み合わせにより「診断群分類」が決まり、1日の包括点数が定められています。
DPC指標は、このDPC制度に基づいた入院のデータから算出しています。
- 平成30年度(平成30年4月1日から平成31年3月31日まで)に退院された患者さんが対象です。
- 医療保険を使用された患者さんのみを対象とし、自動車賠償責任保険や労災保険、自費等は含めません。
- 平均年齢は、最初の入院日時点の年齢を基準としています。
- 「転院率」は、転院症例数/全退院数として算出しています。(DPC対象患者のみ)
- 臨床指数(DPC指標)は、株式会社ヒラソルの開発ツール「girasol」を使用し、作成しています。
- 患者数が10未満の症例は、規定により"-(ハイフン)"を記入しています。
DPC指標
平成30年度北九州市立八幡病院病院指標