令和5年度 北九州市立八幡病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2795 729 134 102 204 309 518 1004 931 439
【集計条件】
・令和5年4月1日から令和6年3月31日までの退院患者数です。
・「入院後24時間以内に死亡した患者」又は「生後1週間以内に死亡した新生児」は集計の対象から除いています。

当院は、救命救急センター・小児救急センターを設置し、一次から三次まで、また小児から高齢者まで、幅広く患者を受け入れています。
特に小児医療については、成人科協力の下、365日24時間積極的に受け入れていることから、当院の退院患者数に占める小児患者の割合が高くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 410 6.87 5.86 0.00 2.85
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 340 6.54 5.96 0.29 1.56
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 247 7.44 5.62 0.00 3.06
030270xxxxxxxx 上気道炎 214 5.22 4.72 0.00 3.27
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 152 6.26 6.37 0.66 3.87
【集計条件】
・令和5年4月1日から令和6年3月31日までの退院患者数です。
・「入院後24時間以内に死亡した患者」又は「生後1週間以内に死亡した新生児」は集計の対象から除いています。
・患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。(グレー網掛け部分はホームページでは「-」と表示されます)
・「転院率」は、転院患者数/全退院数で計算しています。

昨年同様、新型コロナウイルス感染症が感染症法上の第2類から第5類に移行し、人々の生活もコロナ前に戻りインフルエンザなどの感染症が増加しました。
特に乳幼児が重症化しやすいRSウイルス感染症などの入院が増加し、その他迅速検査陰性の気道感染症も増加しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 86 2.40 2.61 0.00 72.31 大腸内視鏡・ポリープ切除
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 53 8.89 8.95 7.55 71.38 腸閉塞(軽度)
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 47 5.96 5.29 0.00 24.60 軽症虫垂炎手術
重症虫垂切除術
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 34 8.85 6.87 0.00 61.82 腹腔鏡下胆嚢摘出術
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 33 7.45 7.58 3.03 70.06 大腸憩室出血
消化器内視鏡検査治療は、当科にて多くを行なっており例数も多く、ポリープ切除の症例数は毎年多数あります。
手術既往のある癒着性腸閉塞に加え、最近では進行癌症例も多く、腫瘍性腸閉塞をきたし治療開始となる症例も増加しています。
急性期疾患として虫垂炎は以前から症例数が多く、経験することが多い疾患です。手術は基本的に腹腔鏡を用いて行います。
地域の特色として胆石症が多く、炎症症例を含み経験することが多いです。治療としての胆嚢摘出は腹腔鏡での施行が基本となっています。
御高齢の患者様が近年増加し、大腸憩室に関連する症例も多くなっています。
疾患としては、大腸憩室炎に加え憩室からの出血による下部消化管出血などがあります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 92 23.39 25.50 86.96 85.32
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 69 12.30 19.34 79.71 81.36
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 34 25.74 19.55 5.88 71.35
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 31 25.77 21.96 3.23 72.39
160760xx97xx1x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病あり 29 8.21 7.54 0.00 71.66
外傷の患者さんが多く、高齢者の脆弱性骨折(大腿骨近位部骨折、脊椎圧迫骨折)が上位を占めています。
また、人工関節手術の患者さんも右肩上がりに増加しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140140xxxxxxxx 口蓋・口唇先天性疾患 41 8.32 8.63 0.00 9.46
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし 28 3.25 4.28 0.00 38.75
160200xx02000x 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 23 5.30 4.63 0.00 27.52
140110xxxxxxxx 鼻の先天異常 21 8.71 7.91 0.00 14.38
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 20 5.00 3.93 0.00 27.45
口唇口蓋裂の患者さんが多く、その中には口唇口蓋裂の手術目的で入院する場合と、
口唇口蓋裂の合併症である外鼻変形の手術目的で入院する場合があり、それぞれ1位と4位にあがってきています。
顔面や手の外傷、熱傷といった外傷の創傷処置を目的とした入院も多く、そのうち顔面外傷による入院が3位となっています。
皮膚および軟部組織の腫瘍摘出術のうち比較的大きなものなどが入院の対象となりますが、それぞれ5位と2位にあがっています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病なし 42 7.62 7.08 30.95 74.10
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 31 7.58 6.85 3.23 76.65
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 31 15.74 13.52 16.13 71.97
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 22 3.82 2.44 0.00 71.27
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 20 5.85 5.22 0.00 61.20
緊急入院・処置を要する尿路性器感染症が例年通り多い傾向です。
尿路悪性腫瘍や尿管結石に対する手術治療は前年より増加しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 40 8.00 9.88 17.50 75.43
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 40 4.73 8.38 12.50 62.88
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 16 15.00 15.70 50.00 72.69
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 14 12.29 15.57 21.43 71.14
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 7.43 7.20 28.57 55.79
当科の入院診療は、救急疾患が占める割合が多いため、上位には外傷による頭蓋内損傷、脳梗塞や脳出血などの脳卒中があがります。
その他、てんかんによるけいれん重積発作などの救急診療があがります。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
[180030--------] [その他感染症(真菌を除く)] [129] [20.2] [44.1] [78.7]
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 31 28.74 20.60 64.52 86.81
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 24 23.13 18.65 4.17 67.83
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 18 2.00 2.03 0.00 52.72
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 6.79 2.98 7.14 73.07
内科入院の大部分は、呼吸器内科の患者様が占めております。
特にCOVID-19の重点拠点病院として機能を発揮していた経緯もあり、沢山のCOVID-19の入院患者を対応させて頂きました。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 99 3.72 2.54 2.02 73.81
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし片眼 6.10
020210xx99x0xx 網膜血管閉塞症 手術なし 手術・処置等2なし 7.00
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり片眼 4.82
水晶体再建術は1泊2日~3泊4日の入院です。硝子体手術は約1週間の入院です。
原則前日入院です。
内科的コントロールが必要な方は数日前の入院です。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 17 9.82 12.88 17.65 72.00 蜂窩織炎
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 12 5.67 7.22 0.00 79.17 皮膚腫瘍摘出前日入院2泊
皮弁作成前日入院
全層植皮前日入院
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 12 8.00 9.29 8.33 70.67 帯状疱疹
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2なし 28.98
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 3.93 皮膚腫瘍摘出前日入院2泊
皮膚腫瘤摘出当日入院1泊
蜂窩織炎や丹毒などの膿皮症(細菌感染症)、帯状疱疹、水疱症、薬疹、皮膚腫瘍など様々な皮膚疾患を対象にしています。
主な疾患には医療パスを導入し、円滑かつ安心な医療が提供できるように努めています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 52 6.79 4.26 5.77 75.67 PCIパス前日入院
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 36 22.64 17.38 44.44 85.61
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 30 4.73 3.05 20.00 73.87
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 18 21.83 20.60 33.33 86.94
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 18 13.28 9.77 5.56 84.28 ペースメーカー植込み術
令和5年5月8日より新型コロナウイルスの感染症五類移行があり病床利用が緩和されたため、
これまで制限のあった入院治療の受け入れ患者数が前年度より増加しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり 8.37
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 5.51
010111xxxxx0xx 遺伝性ニューロパチー 手術・処置等2なし 12.35
030428xxxxxxxx 突発性難聴 8.55
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 4.73
上位疾患は、小児および成人の口蓋扁桃摘出術、急性扁桃炎、扁桃周囲膿瘍などの炎症性疾患です。
3位以下は、顔面神経麻痺、突発性難聴、眩暈症です。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120230xx02xxxx 子宮の非炎症性障害 子宮鏡下子宮中隔切除術、子宮内腔癒着切除術(癒着剥離術を含む。)等 2.48
060250xx97xxxx 尖圭コンジローム 手術あり 3.18
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 2.96
120190xx97xxxx 女性生殖系の炎症性疾患(その他) 手術あり 3.42
子宮頸部中等度異形成、子宮内膜増殖症、バルトリン腺膿瘍、外陰部・腟尖圭コンジローマ、小陰唇癒着の治療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 11 10 11 1 8
大腸癌 24 19 31 11 1 8
乳癌 1 8
肺癌 24 18 1 8
肝癌 24 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【集計条件】
・「最も医療資源を投入した傷病名」の症例(患者)数を集計しています。「入院時併存傷病名」や「入院後発症傷病名」の症例(患者)数は集計の対象から除いています。
・令和5年4月1日から令和6年3月31日までの退院患者数です。
・「入院後24時間以内に死亡した患者」又は「生後1週間以内に死亡した新生児」は集計の対象から除いています。
・患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
・患者数は退院数となります。複数回入院の場合は入院回数分が集計さています。
また、一部はDPC制度対象外であり、今回の集計対象には含まれていません。

切除可能な癌から、切除不能癌まで幅広く診療していることが当院の特徴です。
特に、進行性大腸癌診療を数多く行っています。
救命救急センターを併設しているので大腸癌による腸閉塞や進行胃癌からの消化管出血、巨大肝がんの診療も多く、
進行癌や切除不能癌に対する癌化学療法も数多く行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 35 19.74
重症 14 20.71
超重症
不明
【集計条件】
・入院の契機となった傷病名および最も医療資源を投入した傷病名が「肺炎レンサ球菌による肺炎」・「インフルエンザ肺炎」・「細菌性肺炎」の(ICDコードがJ13~J18$で始まる)症例(患者)数を集計しています。
・令和5年4月1日から令和6年3月31日までの退院患者数です。
・「入院後24時間以内に死亡した患者」又は「生後1週間以内に死亡した新生児」は集計の対象から除いています。
・患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
・重症度についてはA-DROPスコアを用いています。
 年齢(Age)、脱水(Dehydration)、呼吸(Respiration)、意識(Orientation)、血圧(Pressure)の5つを点数化して重症度を評価します。

ご高齢の患者さんが多く、肺炎の重症化や在院日数が長期化する傾向があります。
また新型コロナウイルス感染症重点医療拠点病院として、多くの新型コロナ肺炎や新型コロナに合併する肺炎などの受け入れも行ってきました。
その他呼吸器リハビリテーションに力を入れています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 62 15.13 79.32 42.25
その他
【集計条件】
・「最も医療資源を投入した傷病名」の症例(患者)数を集計しています。「入院時併存傷病名」や「入院後発症傷病名」の症例(患者)数は集計の対象から除いています。
・令和5年4月1日から令和6年3月31日までの退院患者数です。
・「入院後24時間以内に死亡した患者」又は「生後1週間以内に死亡した新生児」は集計の対象から除いています。
・患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。
・「転院率」は、転院患者数/全退院数で計算しています。脳梗塞は、脳卒中関連疾患のうち70%以上を占めます。発症から早期に治療を開始することが、病状の悪化を防ぐためには重要です。

当院では、発症から3日以内の早期に入院治療を開始する割合が90%と比較的高い特徴があります。
救命救急センターで、急性期の患者さんを積極的に受け入れています。
北九州脳卒中地域連携パスを使用し、速やかに回復期リハビリテーション病院への転院を行い、継続・強化したリハビリテーションが行えるように努めています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7151 腸重積症整復術 非観血的なもの 46 0.02 2.13 0.00 1.96
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 20 0.30 1.75 0.00 7.25
K0482 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 その他の頭蓋、顔面、肩甲骨、上腕、大腿 14 0.86 1.21 0.00 8.36
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 14 1.00 1.14 0.00 4.86
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 12 1.58 17.17 0.00 11.50
【集計条件】
・令和5年4月1日から令和6年3月31日までの退院患者数です。
・「入院後24時間以内に死亡した患者」又は「生後1週間以内に死亡した新生児」は集計の対象から除いています。
・患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。(グレー網掛け部分はホームページでは「-」と表示されます)
・「転院率」は、転院患者数/全退院数で計算しています。

当院では、腸重積症は小児科医が超音波下で診断し腸重積症と診断すればそのまま超音波下で整復を行っています。
小児の四肢の外傷であればまず小児科医が診察し、四肢の骨折の疑いがあれば整形外科医に診察・処置・手術を依頼。
顔面や頭部の挫創であれば形成外科医に診察・処置を依頼しています。
虫垂炎の疑いがあれば、まず小児科医が超音波で診断し、外科担当医に診察・手術を依頼しています。
鼠径ヘルニア手術・停留精巣固定術なども周術期の輸液管理などは、小児科医が行い担当科の医師と連携を取りながら治療をしています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 83 0.23 1.22 0.00 72.84 大腸内視鏡・ポリープ切除
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 52 4.67 7.08 1.92 66.31 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 47 0.66 4.30 0.00 24.60 軽症虫垂炎手術
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 29 2.24 8.24 0.00 75.62 急性胆管炎
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 26 1.65 5.23 0.00 64.96 成人腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術
消化器内視鏡検査、治療は当科にて多くを行なっており、ポリープに対する切除術は非常に多いです。
地域の特徴として胆石症が非常に多く、炎症症例や有症状のものに対して腹腔鏡を用いての摘出が基本となります。
急性期疾患として虫垂炎は症例の多くを占めます。
時期を逸することのないよう可能であれば当日、場合によっては翌日に積極的に腹腔鏡での治療を行なっています。
御高齢の方が増加し、進行胆道系悪性腫瘍も多くステント留置による減黄処置を行う症例も増えています。経過中のステント交換も時に必要とします。
鼠径ヘルニアも症例数が多く、積極的に腹腔鏡を用いた治療を行なっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 67 1.21 23.69 4.48 71.82
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 62 2.31 20.82 72.58 82.32
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 46 4.89 22.15 95.65 83.80
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 45 4.13 17.31 15.56 64.87
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 31 1.00 3.81 3.23 52.90
人工関節置換術が昨年度に比較して右肩上がりに増加しております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 28 0.79 2.29 0.00 26.07
K333 鼻骨骨折整復固定術 20 1.40 1.10 0.00 14.85
K4073イ 顎・口蓋裂形成手術 顎裂を伴うもの 片側 19 1.16 7.00 0.00 8.00 顎裂
口蓋裂
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 17 0.65 2.41 0.00 27.76
K0591 骨移植術(軟骨移植術を含む。) 自家骨移植 16 1.44 6.69 0.00 13.88 顎裂
口唇口蓋裂の手術には、口唇裂形成手術、口蓋裂形成手術、軟骨移植を伴う変形外鼻手術などがあります。
口蓋裂形成手術はさらに1歳時に行うものと、8歳頃に骨移植とともに行うものがあります。
皮膚、皮下腫瘍摘出術は件数が多く、露出部と非露出部によって分類され、さらにサイズによって分けられています。
顔面骨骨折には、鼻骨骨折整復固定術や頬骨骨折観血的整復固定術などが行われていますが、鼻骨骨折の件数が多くなっています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 57 1.26 9.11 35.09 76.46
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 31 2.03 4.55 3.23 76.65
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 20 1.05 3.10 0.00 61.70
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき)
K783 経尿道的尿管狭窄拡張術
閉塞性腎盂腎炎に対する緊急尿管ステント留置が例年通り多い傾向です。
尿路結石に対する手術治療も増加しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 17 2.00 10.94 35.29 81.76
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの
K6092 動脈血栓内膜摘出術 内頸動脈
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 硬膜下のもの
救急診療領域の占める割合が高く、その中でも頭部外傷および脳卒中の関連疾患が多い状況です。
このため、手術件数上位には頭蓋内血腫に対する手術があがります。
その他、脳血管障害の二次予防の治療として、脳動脈瘤クリッピング術や動脈血栓内膜摘出術(内頚動脈)等があがります。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 22 2.59 3.86 4.55 68.45
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術
K496-4 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術
K5091 気管支異物除去術 直達鏡によるもの
消化器内科常勤医はおりませんが、応援医による下部消化管内視鏡検査手技が増加し、粘膜切除術件数も増えてきています。
また、呼吸器内科による胸腔鏡下膿瘍腔掻爬術なども行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 96 1.05 1.64 2.08 74.09
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの
K279 硝子体切除術
K246 角膜・強膜縫合術
K270 虹彩光凝固術
水晶体再建術は1泊2日~3泊4日の入院です。
硝子体手術は約1週間の入院です。原則前日入院です。
内科的コントロールが必要な方は数日前の入院です。光凝固は外来で行います。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 13 0.31 4.31 0.00 80.23 皮膚腫瘍摘出前日入院2泊
皮弁作成前日入院
全層植皮前日入院
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 皮膚腫瘍摘出前日入院2泊
皮膚腫瘤摘出当日入院1泊
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 皮膚腫瘍摘出前日入院2泊
皮膚腫瘤摘出当日入院1泊
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 皮膚腫瘍摘出前日入院2泊
皮膚腫瘤摘出当日入院1泊
当科では局所麻酔手術を外来日帰りもしくは入院で行っています。
基底細胞癌や有棘細胞癌などの悪性腫瘍も対象にしており、植皮術や皮弁形成術での再建も行っています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 33 2.27 4.67 6.06 74.94 PCIパス前日入院
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 24 1.58 5.33 4.17 75.42 PCIパス前日入院
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 13 5.38 22.54 15.38 85.54 ペースメーカー植込み術
K597-2 ペースメーカー交換術 ペースメーカー電池交換術
K5461 経皮的冠動脈形成術 急性心筋梗塞に対するもの
令和5年5月8日より新型コロナウイルスの感染症五類移行があり病床利用が緩和されたため、
これまで制限のあったカテーテル治療や恒久的ペースメーカー植え込み術の件数が前年度より増加しています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出
K368 扁桃周囲膿瘍切開術
K333 鼻骨骨折整復固定術
K347 鼻中隔矯正術
手術は、小児対象(一部成人)の扁桃摘出術が多く、他に扁桃周囲膿瘍切開術、鼻骨骨折整復固定術、鼻中隔矯正術などです。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K861 子宮内膜掻爬術 子宮内膜掻爬術
K867-4 子宮頸部異形成上皮又は上皮内癌レーザー照射治療
K848 バルトリン腺嚢胞腫瘍摘出術(造袋術を含む。)
K849 女子外性器腫瘍摘出術
K856-4 腟壁尖圭コンジローム切除術
子宮頸部レーザー蒸散術、バルトリン腺に対する造袋術、尖圭コンジローマ蒸散術、子宮内膜掻爬術等を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 19 0.27
180010 敗血症 同一
異なる 21 0.29
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 11 0.15
異なる
【集計条件】
・「最も医療資源を投入した傷病名」の症例(患者)数です。「入院時併存傷病名」や「入院後発症傷病名」の症例(患者)数は
集計の対象から除いています。
・令和5年4月1日から令和6年3月31日までの退院患者数です。
・「入院後24時間以内に死亡した患者」又は「生後1週間以内に死亡した新生児」は集計の対象から除いています。
・患者数が10未満の場合は「-」で表示しています。

救命救急センター・小児救急センターを併設している当院は、汎発性腹膜炎、重症急性胆管炎、重症膵炎、重症肺炎などの
重症敗血症や敗血症性ショックの患者を診療することが多く、DICを合併している患者の診療も数多く行っています。

手術・処置等合併症の主な内訳:「術後吻合部狭窄」、「術後出血」、「冠動脈ステント留置後再狭窄」などです。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
422 398 94.31%
肺血栓塞栓症とは下肢静脈に血栓ができ、それが血流に乗って肺の血管まで移動し、肺動脈に血液の塊である血栓が詰まる疾患です。
特に周術期は安静や長時間の臥床により下肢の循環不良を引き起こし、下肢静脈に血栓が生じやすい状況となります。
当院は16歳以上の入院患者全症例に対し、DVT(深部静脈血栓症)リスク評価を実施しています。
特に手術加療の患者に関しては術式別の付加的リスクも加味し、対策実施の評価を行っています。
評価別に「自動運動・早期離床」「弾性ストッキング着用」「間歇的空気圧迫法」「薬物療法」いずれかを単独、もしくは併用して実施しています。
上記はその実施状況を示したものです。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3035 1095 36.07
血液培養は血液中に流出している病原体を検出し同定・感受性検査を行うことで,感染症治療を有効かつ的確なものにするための最初の一歩となります。
血液培養は好気ボトル、嫌気ボトルの2本を1組(セット)として採取しますが、1セットのみの採取では検出感度が
73.2%と低く2セット採取により感度を93.6%とすることができます。
また、2セット採取は採血時に一定の割合で起こるコンタミネーション(雑菌混入)の判断にも有用です。

当院の2セット実施率は低くなっていますが、小児において1セット採血が多くなっている事が理由と考えます。
(小児患者は血液量が少ないため)
以下に成人科と小児科の2セット実施率を表記しております。

《成人科》
血液培養オーダー日数(分母):1109
血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子):1003
血液培養2セット実施率:90.44%

《小児科》
血液培養オーダー日数(分母):1926
血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子):92
血液培養2セット実施率:4.78%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
603 548 90.88%
抗菌薬が効かない薬剤耐性菌は古くから見つかっていましたが、人類が抗菌薬を開発してもいたちごっこのように
細菌が耐性を獲得しており、薬剤耐性菌に感染してしまうと抗菌薬で感染症を治療することが困難になります。
薬剤耐性菌を蔓延させないように感染対策や抗菌薬の適正使用を行っていく必要があります。
広域スペクトル抗菌薬を必要以上に投与すると幅広い細菌に作用するため、薬剤耐性菌が出現しやすい状況をつくることになります。
広域スペクトル抗菌薬投与前に適切な検体採取・培養検査を行うことが必要です。
当院では抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織しており、
適切な抗菌薬使用に向けた取り組みを行っています。
更新履歴