facebook
X
Instagram
YouTube

診療支援部

リハビリテーション技術課

オリハビリテーション技術課.jpg

 当院は、(1)救命救急医療(救命救急センター)、(2)小児救急医療(小児救急・小児総合医療センター)、(3)災害支援医療を政策医療に掲げ、様々な患者を受け入れているという特徴があり、リハビリテーションは医師の指示のもと、理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)が中心となって実施しています。

診療のご案内(リハビリテーション技術課)[PDF]
※当課、診療のご案内は上記をご覧いただけます。

施設基準

  • 心大血管リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション料

認定

  • 心臓リハビリテーション指導士
  • がんのリハビリテーション研修終了
  • 3学会合同呼吸療法認定士
  • 介護支援専門員(ケアマネージャー)
  • A-ONE認定評価者
  • 失語症者向け意思疎通支援者
  • 福祉住環境コーディネーター2級
  • 骨粗しょう症リエゾンマネージャー

対象疾患

  • 中枢疾患:脳血管疾患(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血など)、頭部外傷、脊髄疾患、小児科疾患など
  • 整形疾患:大腿骨骨折、脊椎圧迫骨折、上腕骨骨折、四肢切断など
  • 呼吸器疾患:肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など
  • 心大血管疾患:心不全、急性心筋梗塞、大動脈解離など
  • がん患者

理学療法

理学療法とは、病気・けが・高齢化・障害などによって「立つ」「座る」「歩く」など基本的な動作能力の低下した患者に対して、運動療法を用いて機能回復をサポートすることです。当院では、交通事故や手術後、疾患発症直後の患者に対して出来るだけ早期から介入し、一日でも早い退院や二次的合併症を予防することを目標に取り組んでいます。

筋力訓練

可動域訓訓練

歩行訓練歩行訓練

集中治療室での座位訓練

作業療法

作業療法とは、身体または精神に障害のある患者に対して、生活していくために必要な動作能力を獲得するために、作業活動を用いて行う治療法です。また、認知機能障害、高次脳機能障害患者に対しても訓練を実施しています。リハビリ室だけではなく、病棟や病室内で、患者の日常生活を想定した訓練も実施しています。

上肢訓練上肢訓練

手指巧緻動作訓練手指巧緻動作訓練

ADL訓練(着衣動作訓練)

高次脳機能訓練

言語聴覚療法

言語聴覚療法とは、言語障害(失語症・構音障害など)や摂食障害(食べる・飲み込むなど)、主にコミュニケーション機能障害のある患者に対して行う治療法です。言語聴覚士(ST)が検査・訓練など専門的に関わり、患者の機能の獲得や維持・改善を図り支援します。また、当院では嚥下障害患者に対して摂食・嚥下障害看護認定看護師や管理栄養士と連携を図っています。

言語訓練

摂食機能訓練

心臓リハビリテーション

心臓治療は安静も必要ですが、医学的な運動処方の元、段階的に運動量を増やしていくことが必要です。具体的には、筋力訓練や自転車エルゴメーターを使用して医療スタッフ監視のもと訓練を実施していきます。また、当院では入院中だけではなく必要に応じて外来でのリハビリを継続して行っています。

自転車エルゴメーター自転車エルゴメーター

ページの上部へもどる