トップ
病院案内
ご来院の皆様へ
診療案内
医療連携室
リクルート
  • Facebook
  • Twitter

診療案内

脳神経外科

診療科の紹介

 当院の脳神経外科は昭和53年という早期に開設し、救命救急センターの要として機能してきました。現在においても、北九州の地域医療の一翼を担うため、脳卒中および頭部外傷救急を中心とした救急診療に24時間体制で取り組んでおります。

 脳神経外科の対象疾患は、脳卒中全般(脳梗塞や脳出血、くも膜下出血等)、脳腫瘍、頭部外傷、てんかんや水頭症、顔面痙攣や三叉神経痛等の機能外科、脊椎・脊髄疾患等、多岐に渡ります。当科では医療技術の進歩に対応すべく様々な機器・設備更新を行い、最新の脳神経外科治療全般に対応しており、近年では術中神経モニタリング装置を用いた安全な顕微鏡手術や血管造影とのハイブリッド手術を実現しています。また、カテーテルを使用した血管内治療や、神経内視鏡による低侵襲手術、放射線治療、化学療法等も、関連施設である産業医科大学の脳神経外科および脳卒中血管内科と緊密に連繋することで、脳神経疾患全般に対応しています。

 現在、常勤医師3名と外来を担当する非常勤医師2名が在籍し診療に当たっております。脳卒中や頭部外傷をはじめとした緊急手術を要する疾患が救急搬送されるため、当院の救命救急センターにおいては、初期対応から診断、治療に至るまで、専門医による診療を実施できる体制を24時間体制で取っております。診療のご案内[PDF]

主な対象疾患

脳卒中全般

 24時間体制での迅速な診療(脳梗塞に対する超急性期再開通療法、脳出血・くも膜下出血等出血性脳卒中、頭部外傷の緊急手術)に対応することができます。再開通療法を必要とする症例については、産業医科大学の脳卒中血管内科と連繋し、24時間体制で機械的血栓回収療法にも対応しています。

 外科治療に関しては、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、内頸動脈狭窄症に対する頸動脈内膜剥離術や脳梗塞発症の危険性が高い脳動脈狭窄・閉塞症、もやもや病に対する血管バイパス術、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の手術(破裂および未破裂)を実施しております。

頭部外傷

 救急外来における迅速な診断のもと、必要に応じた緊急穿頭および手術室での開頭手術にも対応しています。頭蓋内圧モニタリング下での集学的脳保護療法を実施し、さらなる機能回復のための急性期リハビリテーションも実施しています。

脳腫瘍

 髄膜腫や転移性脳腫瘍に対して、術中モニタリングや術中ナビゲーションシステムを用いた開頭腫瘍摘出術や定位的脳生検術を実施しております。また術後に放射線治療や化学療法が必要な症例に対しては、スムーズに追加療法へ移行できるよう専門医療機関と連携を図っています。

正常圧水頭症

 正常圧水頭症は、慢性硬膜下血腫や脳腫瘍とならび、認知症の原因となる疾患です。歩行障害や尿失禁が合併することが多く、時に短期間で増悪することもあります。シャント手術による治療効果が期待できる疾患ですので、当科では正確な診断のもと、厳密に治療適応を判断しています。

診療科の特徴

脳血管外科手術、ハイブリッド手術

 脳卒中の原因となる脳動脈狭窄・閉塞や脳動脈瘤といった病態に対し、脳卒中の発症を未然に予防すべく脳血管バイパス手術や脳動脈瘤クリッピング術などの脳血管の外科治療を実施しています。近年の医療技術の進歩により、脳血管造影検査を手術中に実施することで、より安全に難易度の高い脳血管外科手術を行うことが一部の施設で可能となりました。当院は、その手術(ハイブリッド手術といいます)を実施するためのCT装置、血管造影装置を兼ね備えた手術室(いわゆるハイブリッド手術室)を導入し、運用している北九州地域では数少ない施設であり、積極的にこの設備を利用して外科手術を実施しています。

術中神経モニタリング

 患者さんが動かない全身麻酔下手術において、術後に運動麻痺や感覚障害などの後遺症の発生を予測する事は、以前は困難でした。しかしながら、近年では術中の神経刺激によって生じる脳波や筋電図の変化を経時的に観察することで後遺症を予想する方法が開発され、その実用化が広くすすめられることにより脳神経外科手術はより飛躍的に安全に施行できるようになりました。当院においても、手術による後遺症の発生を未然に防ぐために、術中神経モニタリングを行い、より安全な手術を実施しています。 

頭蓋内圧モニタリング

 頭部外傷によって生命の危機に直面する直接原因として、頭蓋内圧の上昇が挙げられます。頭蓋内圧が上昇すると脳の不可逆的なダメージが蓄積し、最終的には致命的となります。頭蓋内圧は頭蓋内にセンサーを留置することにより、リアルタイムに観察することが可能です。当院では、制度の高い頭蓋内圧モニターを有しており、持続的なモニタリングを駆使した正確な病状観察により全身管理と適切な時期での外科手術を実施することが可能です。

最新情報

日本脳卒中学会「一次脳卒中センター(PSC)」に認定されました 

 一次脳卒中センター(PSC)とは、日本脳卒中学会が24時間365日脳卒中治療(外科的対応やrt-PA及び脳血栓回収療法等)を行える施設を一般市民や医療従事者に分かるよう選定基準を設け、認定・公表したものです。 

 一次脳卒中センターの認定を受け、今まで以上に地域における脳卒中の急性期医療を担う医療機関の責任を果たすべく、さらなる研鑽に努めたいと思います。 

  認定基準 

  1. 地域医療機関や救急隊からの要請に対して、24時間365日脳卒中患者を受け入れ、急性期脳卒中診療担当医師が、患者搬入後可及的速やかに診療(rt-PA静注療法を含む)を開始できる。 
  2. 頭部CTまたはMRI検査、一般血液検査と凝固学的検査、心電図検査が施行可能である。 
  3. 脳卒中ユニット(SU)を有する。 
  4. 脳卒中診療に従事する医師(専従でなくてもよい、前期研修医を除く)が24時間365日体制で勤務している。 
  5. 脳卒中専門医1名以上の常勤医がいる。 
  6. 脳神経外科的処置が必要な場合、迅速に脳神経外科医が対応できる体制がある。 
  7. 機械的血栓回収療法が実施出来ることが望ましい。実施できない場合には、機械的血栓回収療法が常時可能な近隣の一次脳卒中センターとの間で、機械的血栓回収療法の適応となる患者の緊急転送に関する手順書を有する。 
  8. 定期的な臨床指標取得による脳卒中医療の質をコントロールする。

 上記8つの基準を全て満たすことが認定の要件になります。 

医師紹介

脳神経外科主任部長
髙松 聖史郎(たかまつ せいしろう)  

高松医師写真.jpg

専門分野 脳神経外科一般
学会関係
  • 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
  • 日本脳卒中学会 専門医
  • 日本神経内視鏡学会 技術認定医
  • 米国脳神経外科学会 国際会員
  • 日本脳卒中の外科学会
  • 日本脳神経血管内治療学会
  • 日本神経減圧術学会
  • 日本頭蓋底外科学会  
コメント 平成23年 産業医科大学卒

脳神経外科副部長      
佐藤 甲一朗 (さとう こういちろう)  

佐藤医師写真.jpg

専門分野 脳神経外科一般
学会関係
  • 日本脳神経外科学会
  • 日本脳卒中学会
  • 日本脳神経血管内治療学会
コメント 平成31年 産業医科大学卒

脳神経外科副部長      
野村 得成    (のむら のりあき)野村医師写真.jpg

専門分野 脳神経外科一般
学会関係
  • 日本脳神経外科学会
  • 日本脳卒中学会
コメント 平成31年 産業医科大学卒

ページの上部へもどる