北九州市立医療センターでは13分野20名の専門看護師・認定看護師が活躍しています
(令和6年4月現在)

認定看護師とはある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有することを認められ、日本看護協会の認定審査に合格した者をいい、水準の高い看護実践と、看護職員に対する指導・相談活動を行います。
それぞれの専門分野を活かし、院内では組織横断的な活動と研修会の企画・運営、または、院内外でも実践・指導及び研修会講師として活躍しています。
がん看護専門看護師・がん性疼痛看護認定看護師
太郎良 純香(緩和ケア担当課長)
がん看護専門看護師・がん性疼痛看護認定看護師
 個々の患者さんが大切にしていることを共に大切と考え、心身の痛みに対して支えとなれるようにケアをさせていただいています。また、緩和ケアセンタージェネラルマネージャーとして、質の高い緩和ケアの普及、推進を目指し、院内・地域の多職種の皆様と協働・連携に努めています。 |
がん性疼痛看護認定看護師
佐々木 雅子
がん性疼痛看護認定看護師:専従

痛みをさまざまな視点から捉え、患者さんとご家族一人ひとりの痛みを理解し、思いに寄り添いながら、その人らしい生活が送れるように支援していきたいと思います。
|
緩和ケア認定看護師
栗田 睦美
緩和ケア認定看護師:専従(担当係長)
私は疾患だけでなく、その方の人となりを理解して看護が提供できるように、患者さんやご家族と率直に話し合いながら意思決定支援できるように努めております。自分の限界はありますが、その中でも患者さんやご家族のためにお手伝いできることがあれば一生懸命実践していきたいです。
|
遠藤 千愛
緩和ケア認定看護師:緩和ケア病棟看護師長

がんと診断された患者さん・ご家族は体調だけでなく、お気持ちや仕事・経済面・介護面など様々なつらさを抱えています。患者さん・ご家族の思いを丁寧に聴き、これからの過ごし方を一緒に考えていけるようサポートしていきたいと思っています。
|
がん放射線療法看護認定看護師
樵田 美香
がん放射線療法看護認定看護師:専従
放射線治療が完遂できるよう治療方針や患者さんの心理社会背景を把握し、思いに寄り添った支援を心がけています。患者さん、ご家族に安心して治療を受けていただけるよう治療部スタッフ全体でサポートしています。
|
乳がん看護認定看護師
古賀 亜佐子
乳がん看護認定看護師
入院で治療を受ける患者さんに対して周術期のケア、術後のボディイメージ変容への支援、リンパ浮腫予防の支援を行っています。がん看護外来ではICに同席し、意思決定サポートも行っています。患者さんが治療と社会生活が両立できるよう看護を実践しています。
|
安藤 育枝
乳がん看護認定看護師:専従
その方らしく過ごせる治療選択を一緒に考え、寄り添いたいと思っております。困り事や悩みは一人で抱えず是非お声かけください。多職種とも連携をとりサポートさせて頂きます。
|
がん化学療法看護認定看護師
竹坂 信子
がん化学療法看護認定看護師:専従
現在がん看護外来におります。医師の病状説明の同席、つらさのスクリーニング対応、相談対応(時に継続介入も)を通し、精神面の看護や意思決定支援、患者指導を主に行っております。
|
小長光 明子
がん化学療法看護認定看護師
抗がん剤治療中の患者さんが、副作用を理解できているか確認し、その生活スタイルに合わせてセルフケア支援を行っています。日常生活を送りながら抗がん剤治療が受けられるよう、またその患者さんらしく過ごせるようサポートをしていきたいです。
|
感染管理認定看護師
谷岡 直子
感染管理認定看護師:専従(担当係長)
患者さんだけでなく、家族、訪問者、病院職員を感染から守るよう、他職種と協力しあい安全な療養環境の整備に取り組んでいます。
|
田中 裕之
感染管理認定看護師:専従(担当係長)
現在、医療環境の中で感染のコントロールは大きな課題となっています。 専門的知識・技術により、感染対策を行い、安全な病院環境管理を目指しています。
|
駒谷 祥子
感染管理認定看護師
感染症から当院に出入りする全ての人を守り、患者さんが安心して入院生活を送り早期に退院できるように取り組んでます。
|
手術看護認定看護師
佐古 直美
手術看護認定看護師
手術室という閉鎖的空間で業務優先のイメージが強い職場ですが、疾患や術式だけでなく、患者さんの心理面や社会背景を含めて把握し、同じ手術でも毎回患者さんの情報を活かした準備対応を心がけています。麻酔で意志表示できない患者さんの代弁者として行動し、手術医療の裏方として役立てる仕事に誇りをもって取り組んでいます。
|
クリティカルケア認定看護師
増居 洋介
クリティカルケア認定看護師:専従(担当係長)
「患者のニーズを捉えるエキスパートナース!」「身内が受けたい看護の提供」を合言葉に活動をしています。 特定認定看護師として、診療の補助によるタイムリーな医療の提供とともに重症患者さんの合併症の予防と早期回復を支援させていただきます。
|
隈本 兼多
クリティカルケア認定看護師:HCU・急患室看護師長
救急や集中治療の領域では、救命のために医療処置が優先されがちですが、そのような現場で患者さんやその家族に対して思いやりの気持ちを常に忘れずに関わることを意識しています。
|
集中ケア認定看護師
野中 麻沙美
集中ケア認定看護師
 重篤化の回避や早期回復に努めることはもちろん、早期から退院後のことを見据えたケアが提供できるように意識しています。そのため多職種によるチーム医療の調整に努めています。
|
新生児集中ケア認定看護師
村上 千里
新生児集中ケア認定看護師
急性期にある新生児の重篤化の予防と、その家族を尊重した看護を実践しています。 「お家に帰って家族みんなで暮らそう!」、常に児と家族の幸せを考えて看護しています。新生児に関する相談はお気軽にどうぞ!
|
摂食嚥下障害看護認定看護師
鶴川 真弓
摂食嚥下障害看護認定看護師:専従
おいしいって感じること、食べる喜びを最期のその時まで実現できるようにチームで協働しながら支援していきます。
|
皮膚・排泄ケア認定看護師
田上 陽子
皮膚・排泄ケア認定看護師:専従
スキンケアの問題は新生児から高齢者まで多くの患者さんに生じます。 患者さんやご家族に寄り添い、生活の質を高められるように心がけています。
|
認知症看護認定看護師
守田 弥生
認知症看護認定看護師:専従
認知症患者さんの思いに寄り添い、できる能力を見極め、適切な言葉や行動に表せない思いを代弁できる存在であるように活動しています。
|