トップ
初診の方へ
ご来院の皆様へ
診療案内
医療関係の皆様へ
リクルート
病院案内
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube

診療案内

産婦人科

☆IMG_7808.JPG

女性の人生の重要なタイミングに関わる専門家として治療を行っています。

 北九州市立医療センター産婦人科は、総合周産期母子医療センターとしての産科と、地域がん診療拠点病院としての婦人科を中心として診療を行っています。

産科

 北九州市立医療センターは、2001年12月7日に「総合周産期母子医療センター」の指定を福岡県から受けました。北九州市およびその近郊においてのハイリスク妊娠やハイリスク新生児の診断・加療について中心的な役割を担い、胎児要因や母体要因による母体搬送の受け入れ、緊急分娩や異常分娩への小児科医の立ち会い、そして異常新生児の受け入れを24時間体制で行っています。新生児の外科疾患の手術も小児外科で数多く行われています。また、北九州市立医療センターには脳神経外科、循環器科や心臓外科など、産科以外の救命に必要な科も揃っています。
 2003年5月26日からドクターカーの運用を開始し、新生児搬送と母体搬送に利用しています。
 2006年4月からは周辺の病院における産科診療の中止や縮小を受け、北九州市および北九州市医師会の協力のもと、妊娠の診断や正常妊娠・分娩の管理を診療所にお願いして、北九州市立医療センターではハイリスク妊娠やハイリスク分娩、母体救急の診療に専念する役割分担のシステムをとっています。

北九州市の産婦人科・小児科医師確保対策事業について[外部リンク]

 産科部門には、合併症妊娠、多胎妊娠、妊娠高血圧症候群、切迫早産、胎盤異常、胎児異常などのハイリスク妊娠を対象に母体・胎児の集中管理を行う母体・胎児集中治療管理室(MFICU)が6床あり、一般産科病床29床と合わせて35床のベッド数を有しています。
 新生児部門には、人工呼吸療法が必要な超低出生体重児や極低出生体重児などの重症新生児を管理する新生児集中治療管理室(NICU)が9床あり、一般新生児病床18床と合わせて27床のベッド数があります。
 2019年の分娩数は426件(そのうち29件が双胎)で、帝王切開分娩は215件(帝王切開率50.5%)でした。救急車による母体搬送の数は132件ありました。妊娠37週未満の早産の分娩数は95件で、そのうち妊娠28週未満の早産数は12例でした。

婦人科

 北九州市立医療センター産婦人科では、手術治療、悪性疾患を中心に診療を行っています。2019年の婦人科手術は450例で、そのうち悪性疾患の手術は218例です。腹腔鏡手術は116例行っています。治療ガイドラインに則った最適最良の標準治療を行なっています。日本産科婦人科学会の婦人科腫瘍委員会ホームページ⇒データブックに北九州市立医療センターのデータも掲載しています。

日本産科婦人科学会[外部リンク]

子宮頸癌

唯一予防でき得る癌です。子宮頸癌はHPV (ヒトパピローマウイルス)感染が原因といわれています。 HPVは性交で約80%の女性が感染するといわれています。HPV感染によって起こる前癌病変の異形成もしくは上皮内癌を経て発症します。最近は若年者の発症が増えています。北九州市立医療センターは子宮がん検診精密検査実施登録医療機関です。集団検診もしくは施設検診での子宮頸部細胞診で要精査となった方の精密検査を行います。治療は前癌病変(異形成、上皮内癌)に対して年間50~70例のレーザー治療、円錐切除術を行っています。浸潤癌に対しては広汎子宮全摘術(15~20例/年)、放射線化学療法を行います。骨盤神経温存広汎子宮全摘術など、合併症の少ない手術に積極的に取り組んでいます。初期癌に対しては妊孕性温存手術も行います。

子宮体癌

症状としては不正性器出血があります。40歳未満の若年者も6%います。北九州市立医療センターでは治療は根治手術(30~40例/年)を中心に、進行癌に対しては化学療法、放射線療法を併用して治療します。Ⅰ期癌に対して腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術も行っています。前癌病変である子宮内膜増殖症や若年初期癌、ホルモン感受性癌に対してはホルモン療法も行います。子宮体癌は肥満や糖尿病などの合併症をもった方が多いのですが、リスクの高い手術も積極的に行います。低リスクの子宮体癌に対して腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術を行っています。

卵巣腫瘍、卵巣癌

検診などで偶然に見つかることが多い疾患です。北九州市立医療センターでは術中迅速病理組織診で手術中に良悪性の診断を行い、癌の場合には根治手術(20~30例/年) を行います。卵巣癌は手術と化学療法で治療を行います。

再発癌

化学療法、放射線療法が中心となりますが、手術療法も積極的に行います。またQOL(Quality of Life)を考慮して、腫瘍休眠(進行を遅らせる)を目的とした副作用の少ない化学療法も行っています。

良性疾患

過多月経、生理痛などの症状を伴う子宮筋腫、子宮内膜症に対して手術、薬物療法を行います。それぞれの症状、ライフスタイルに合わせて治療を選択していきます。卵巣嚢腫、子宮筋腫などには腹腔鏡手術や子宮鏡手術を積極的に行っています。子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術(UAE)は保険適応になり、症状のある子宮筋腫に対してUAEを行っています。

性器脱

高齢者に多く、症状としては排尿障害、尿失禁を伴うことが多い疾患です。Urogynecology (婦人泌尿器科)として泌尿器科と協力して診療を行います。子宮脱、膀胱脱(膀胱瘤) などの性器脱に対して個々の症状、QOLにみあった治療(手術療法、薬物療法、保存的治療)を選択します。性器脱にはいろいろな手術法があります。

婦人科救急疾患

北九州市立医療センターでは子宮外妊娠、卵巣嚢腫茎捻転、流産などの救急疾患や悪性腫瘍救急に24時間対応しています。

専門医施設認定

  • 日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設
     日本産科婦人科学会専門医研修
     連携施設(九州大学・産業医科大学・福岡大学産婦人科研修プログラム)
  • 日本産科婦人科学会周産期委員会登録施設
  • 日本産科婦人科学会腫瘍委員会登録施設
  • 日本周産期新生児医学会周産期専門医研修施設
  • 日本婦人科腫瘍学会専門医制度指定修練施設
  • 母体保護法指定医師研修機関
ページの上部へもどる