facebook
X
Instagram
YouTube

診療支援部

薬剤課部門紹介

調剤室


処方監査システム

 調剤するときには必ず処方監査システムを通して調剤過誤を防ぎます。

 入院処方調剤・外来院内処方調剤・臨時注射薬調剤・治験薬管理・麻薬管理などを行っています。全ての調剤においてGS-1コードを利用した調剤鑑査システムを導入したり、注射薬自動払出装置による1施用毎の調剤を行ったりと、調剤過誤を起こさないよう、安心かつ安全な薬物療法の提供を心掛けています。
 また、院内処方箋に印字される臨床検査値を用いて薬の減量を提案したり、院外調剤薬局からの疑義紹介の内容を電子カルテに反映させたりと、積極的に医薬品の適正使用に取り組んでいます。

注射室


自動払出装置
注射薬は自動払い出し装置により、アンプルやバイアルが、ラベル・処方箋とともに、払い出されます。


注射薬と注射ラベルがセット

 注射薬は1回に使う分が、患者名や薬剤名、投与方法などを表示したラベルと一緒に、一つのトレイにセットされます。

 定期注射薬調剤、外来予約注射薬調剤・院内製剤の作製を行っています。
 定期注射薬調剤は、注射薬自動払い出し装置を導入しています。一患者一施用毎にトレイに注射薬と注射ラベルがセットされます。薬剤師は処方監査を十分に行い、調剤はすべて監査システムを通すことで、ミスをなくし、安全な医薬品提供を実践しています。

抗がん剤無菌調製室


抗がん剤の安全管理

 がん薬物療法において、薬剤師は抗がん薬を安全に取り扱うために適切な管理を行うとともに、注射抗がん薬を適切な環境のもとで無菌調製しています。抗がん薬を投与する際の投与量や投与間隔は、患者さんの症状だけでなく、身長や体重、腎臓・肝臓の状態などをもとに医師が決定します。薬剤師はその投与量や投与間隔が適切であるかを確認し、吐き気などの副作用対策ができているかどうかを確認しています。
 

 また、患者さんや家族の方に、薬物治療の内容や副作用について詳しく説明しています。薬剤師が時間をかけて説明することで、治療への理解が深まり、治療がスムーズに行えるメリットがあります。がん患者さんが私たち薬剤師と関わることで、安心して治療を受けることができれば幸いです。

病棟薬剤業務、薬剤管理指導業務


2019年より病棟専任薬剤師を配置

 2019年10月より、全ての一般病棟に専任薬剤師が配置されるようになりました。全ての入院患者さんがより安全で有効な薬物療法を受けることができるように、持参薬の確認や入院中に処方された薬剤のチェックを行い、医薬品適正使用に貢献しています。また、患者さんが安心して治療に臨めるように、丁寧に薬の説明を行うよう心がけています。
 2021年12月より、NICUに専任薬剤師を配置しました。

 カンファレンスにも参加し、常に医師・看護師・メディカルスタッフと連携しながら、患者さん一人ひとりに合わせた薬物療法を提供しています。

薬物血中濃度モニタリング(TDM)

 MRSA感染症(治療が難しい薬剤耐性を持つ細菌感染症)を治療する抗生物質の最適な投与量を薬物の血中濃度から推定します。

がん薬剤師外来

無題.png2019年4月より「がん薬剤師外来」を開設

 がん薬剤師外来では、がん薬物療法の専門知識をもった薬剤師が、内服薬でのがん治療が開始された際の服薬指導(用法用量・スケジュール・効果・副作用などの説明、のみ合わせの確認など)を行います。また、次回来院時に服薬状況や副作用の有無を問診し、問診情報を医師へ伝え、副作用に対する薬物療法の提案などを行います。必要に応じて電話で服薬状況を確認し、患者さんからの電話相談を受けます。薬剤師は有効な治療が継続できるようにサポートし、重篤な副作用を未然に防ぐことで、安全ながん薬物療法の実施に貢献します。 がん薬剤師外来を利用するには、主治医からの依頼や予約が必要になります。ご利用の際は主治医までご相談ください。

抗菌薬適正使用支援チーム専従薬剤師

 院内感染対策委員会の抗菌薬適正使用支援チームに薬剤師を専従として配置しています。抗菌薬適正使用支援チームは、感染症の診断・治療において、抗菌薬を正しく使う手助けをするチームです。以下のように、様々な業務を行っています。

  • 広域抗菌薬を使用する患者、菌血症の患者の、モニタリング
  • 適切な微生物検査等の実施状況、初期選択抗菌薬の選択・用法・用量の適切性、必要に応じたTDMの実施、微生物検査等の治療方針への活用状況などを経時的に評価し、必要に応じて主治医へフィードバック
  • 抗菌薬適正使用を目的とした職員研修会を実施、マニュアルを作成
  • 採用抗菌薬の種類、用量などについて定期的に見直し





       

ページの上部へもどる