facebook
X
Instagram
YouTube

診療支援部

リハビリテーション技術課部門紹介

理学療法

 肩・脊椎をはじめとする術後運動器疾患、脳血管外科術後を含めた急性期脳血管疾患を中心とした運動機能回復訓練、周術期に加え、呼吸器疾患の急性増悪や人工呼吸器管理中の方に対する呼吸理学療法や離床促進、がんを含め、様々な病態によって臥床状態が続いている方に対して日常生活自立度向上の支援、がん治療前後の体力維持・向上を目的とした訓練を行っています。
 新生児集中治療室(NICU)や小児病棟に入院しているに患児に対して、総合療育センターの地域支援サービスによる専門的サポートを受けながら、リハビリテーションを実施しております。


肩関節手術後患者に対する運動療法
肩の腱を修復した患者さんや人工関節に置き換える手術をされた患者さんに対して、肩の機能回復のための訓練を行います。


人工呼吸器管理患者の離床
人工呼吸器をつけた状態の患者さんに対して、人工呼吸器をはずすことができるよう、看護師と協力して離床を進めます。


集中治療室でのリハビリテーション
外科手術後など集中治療室の患者さんに対して、肺炎などの合併症を起こさないよう、術後早期から呼吸訓練や離床を進めます。


小児に対するリハビリテーション
呼吸器疾患、脳性麻痺など、脳の障害を持つ小児科入院中の乳幼児に対して、家族に対する指導も含め、呼吸訓練や発達支援、日常生活動作訓練を行っています。


新生児集中治療室でのリハビリテーション
人工呼吸器管理中の新生児や早産・低出生体重児、先天性疾患の新生児に対して、ご家族へ指導を含め、呼吸訓練や発達支援や、在宅・施設への移行に向けた支援を行っています。

心臓リハビリテーション.jpg

心臓リハビリテーション(運動療法)
心疾患にかかわる危険因子を是正する効果があるとされており、循環器内科・心臓血管外科入院中の患者さんに対して、医師の監視・監督下に毎日実施しています。

 

作業療法

 主に上肢・手指機能の回復を目的とした機能訓練や、離床促進を目的とした術前・術後早期からの動作訓練、生活活動自立度の向上を目指して、実際の生活を見据えた食事・トイレ・更衣・入浴などの日常生活動作訓練や家事動作訓練を行っています。
 また、認知機能障害等の高次脳機能障害に対しても、趣味の活用などを試みながら、低下した機能の賦活を目的とした訓練活動を提供しています。


家事動作訓練
退院後も自宅での役割を維持していくことが大切と考え、家事動作の確認や指導を行っています。


肩関節手術後の患者さんに対する更衣動作・装具脱着訓練
退院後も身の回りのことが自分でできるよう、日常生活動作の訓練を行っています。


外科手術後の患者さんに対する動作訓練
術後合併症を予防するためにはできるだけ早く自分で起き上がれるようになることが大切です。痛みが少ない動き方を指導し、1日も早く身の回り動作が自立できるよう、術前から作業療法士が訓練を行います。

 

言語聴覚療法

言語聴覚療法について

成人のみでなく、入院中の患児を中心に乳児・小児にも対応しております。

<成人分野>
1.失語症・構音障害
脳血管障害により、「上手く話せない」「話が理解できない」「文字が読めない」等の症状に対して訓練をしています。
2.音声障害
声帯麻痺などの器質的なものに限らず、心因性の失声症を含めて、「声がかれる(嗄声)」「声が出ない」等の症状に対して訓練をしています。

言語訓練.jpg


言語訓練
構音(発音)障害、音声障害、失語症に対して、スムーズに会話ができるよう、発声・発語の練習を行います。


3.摂食嚥下障害
「上手く噛めない」「上手く飲み込めない」等の症状のある患者さんに対して、適切な嚥下訓練や食事の提供ができるよう、嚥下造影などの検査を含め、耳鼻咽喉科医師、歯科医師、摂食嚥下認定看護師、歯科衛生士とチーム体制をとって訓練をすすめています。
嚥下造影検査.JPG

嚥下造影検査
耳鼻咽喉科医、摂食・嚥下障害認定看護師と共に、むせ(誤嚥)の症状がある患者さんなどの嚥下(飲み込み)の状態を評価します。

4.聴覚障害
補聴器の効果判定や、補聴器の機能を活かせるように聴覚リハビリテーション(聞き取りの訓練)を実施し、補聴器業者と連携して補聴器の調整を行います。

<小児分野>
1.構音(発音)障害
「さかな」が「ちゃかな」、「とけい」が「とい」等の症状に対して練習をしています。

2.摂食嚥下障害(哺乳障害も含む)
「上手く噛めない」「上手く飲み込めない」「上手く哺乳ができない」等の症状に対して訓練をしています。

哺乳訓練
哺乳がうまくできない新生児に対し哺乳ができるようになるよう支援を行っています。

3.吃音
語や音を繰り返す「わ、わ、わたしは」、
音を引き伸ばす「わーーーたしは」、
音がつまって出てこない「・・・わたしは」等の症状に対して訓練をしています。


ページの上部へもどる