facebook
X
Instagram
YouTube

ご来院の皆様へ

外来受診のご案内セカンドオピニオン外来

当院では、下記のとおり「セカンドオピニオン外来」を開設しています。

セカンドオピニオンとは、患者さんご本人が納得のいく治療法を選択することができるように、違う医療機関の医師へ「第2の意見」を求めることです。そのため、病院や主治医を変えて治療を治療を受けることではなく、あくまでも主治医との良好な関係を築くためのものです。

1.対象となる疾患

各種がん(確定診断がついていること)

 

2.相談内容等

セカンドオピニオン外来の担当医は、現在の診断や治療法に関して意見や判断を提供いたします。
このため、新たな検査や治療は行いません。

また、相談後の治療は、主治医に継続してもらうことを原則としますので、相談内容については、担当医から主治医に対して文書にて報告いたします。

なお、次のような事項については、相談を受けることができません。

  • 病理のプレパラート診断に関すること
  • 治療結果や医師の技量等の評価に関すること
  • 医療事故や訴訟に関すること
  • 医療費の内容や医療給付に関すること
  • 転院又は転医の希望に関すること
  • 相談内容が当院の専門外のものであること

※ 患者さんご自身の希望でない場合は、お受けすることができません。

3.相談日時・場所

10:00~16:00 該当する診療科の診療室(事前予約制)
※ 完全予約制であるため、日時に関してはご希望に添えないこともありますので、予めご了承ください。

 

4.相談費用

自費(30分まで:14,300円、30分を超えて60分まで:22,000円)
 ※ 相談費用には、消費税が含まれます。
 ※ 相談時間には、主治医への報告書の作成に要する時間を含みます。

 

5.受診に必要な資料

・(第1号様式)北九州市立医療センターセカンドオピニオン外来(申込書)[PDF]
  ※必須です。連絡先は連絡のつきやすい連絡先を複数でお書きください。
・(第2号様式) 北九州市立医療センターセカンドオピニオン外来(相談同意書)[PDF]
  ※ご本人が来られない場合のみ必要です。
・(第3号様式) 北九州市立医療センターセカンドオピニオン外来あて(診療情報提供書)[PDF]
  ※病院の様式でも構いません。
・検査データ(画像、CD-R等)
  ※セカンドオピニオン申込書や診療情報提供書、検査データ等の資料は、
   ご持参もしくは下記まで送付して頂きますようお願いします。

全ての書類が整いましたら、受付とさせていただきます。

なお、日時決定までに、10日ほどお時間を頂く場合があります。

 

《送付、お問い合わせ》

〒802-8561 北九州市小倉北区馬借二丁目1番1号
北九州市立医療センターがん相談支援センター
TEL:093-541-1831 (内線)6843、2187
対応時間:8:30~17:00

6.セカンドオピニオン外来 予約申し込みの流れ

 

  1. 現在の主治医へ、北九州市立医療センター セカンドオピニオン外来を受診することについて相談いただき、資料の準備(診療情報提供書及び検査データ等)を依頼してください。
  2. セカンドオピニオン申込書、同意書(ご本人が来られない場合のみ)を、北九州市立医療センターのホームページよりダウンロードしていただき、必要事項を記入してください。
  3. 北九州市立医療センター がん相談支援センターへご連絡後、セカンドオピニオン申込書、同意書、診療情報提供書、検査データ等の資料を、がん相談支援センターまでご持参もしくは郵送してください。
  4. 到着した資料を確認後、受診の可否や日時のご連絡をいたします。
  5. セカンドオピニオン外来当日は、がん相談支援センターまでお越しください。
    ご来院の全ての方対象に、身分証明にてご本人様確認をさせていただきます。
  6. セカンドオピニオン外来受診が終わりましたら、主治医の先生宛の返書、お預かりした検査資料(CD-R)をお帰りの際お渡しします。

他の医療機関でのセカンドオピニオンをご希望の方

現在当院を受診中の患者さんで、他の医療機関のセカンドオピニオンを希望される方は、当院主治医にその旨をお申し出ください。

セカンドオピニオンを行っている施設一覧表(福岡県がん診療連携拠点病院)について

セカンドオピニオンを行っている施設(福岡県がん診療連携拠点病院)の一覧表です。

セカンドオピニオンを行っている施設一覧表(福岡県がん診療連携拠点病院)[PDF]

ページの上部へもどる