facebook
X
Instagram
YouTube

診療案内

泌尿器科得意分野及び対象疾患

腎がん


腎臓にできる悪性腫瘍(がん)のうち約90%は腎細胞がんです。一般には腎がんと呼ばれています。最近では検診や人間ドック、他の疾患の検査などで腹部の超音波検査(エコー検査)やCTが行われる機会が増え、7~8割程度が早期に発見されるようになったために根治可能な治療ができるようになってきました。腎がんの根治治療は、手術による摘出が第一選択となります。抗がん剤や放射線療法は、あまり有効ではありません。手術の方法には腎臓を全て摘出する根治的腎摘除術やがんとのみを摘出する腎部分切除術があり、がんの大きさや進行の程度によって治療法が決定されます。当科では2020年度よりダヴィンチシステムによるロボット支援腎部分切除術の導入を開始しました。体にやさしい低侵襲治療で、がんの根治性を損なわずに腎臓の機能を温存することが可能になっています。切除手術ができない進行例や手術後に再発や転移を来した患者さんには、がんが発育するための分子を標的とした新しい作用機序の抗腫瘍剤(分子標的薬)や、体の免疫機能を調節することによってがんを抑える免疫チェックポイント阻害薬が使用できるようになり、これらの薬剤を組み合わせた治療によって飛躍的に治療効果が得られるようになっています。

膀胱がん

膀胱がんの症状は血尿が最も多く、特に痛みなどの症状を伴わない肉眼的血尿(無症候性血尿)がある場合は要注意です。膀胱がんには、膀胱の壁の浅いところにできるがん(表在性)と、膀胱の壁に深く根を張ったがん(浸潤性)の2つがあります。表在性のがんであれば内視鏡的(経尿道的に挿入)に切除する治療が適応となります。しかし、がんを内視鏡的に完全切除した場合でも、術後数ヶ月から数年後に再発することがあります。膀胱がんは時間差で膀胱のあちらこちらに再発する性質をもっているからです。このため、術後に再発予防の目的で抗癌剤やBCGを膀胱内に注入する治療もよく行ないます。浸潤性のがんは根が深いので内視鏡的切除で完全に切除できないため、膀胱を摘出する必要があります。膀胱摘出後には尿路変更術(腸の一部を使って尿を体外に出す手術)が必要となります。これまでは人工肛門のように腸の端をお腹に出し、集尿袋を貼って尿を集める回腸導管という手術がよく行われていましたが、患者さんの状態によっては小腸で新しい膀胱をつくって尿道につなげ、これまでどおり尿道から排尿させる術式(自排型新膀胱造設術)も行っています。また、手術ができないような進行例や手術後に再発や転移を来した患者さんには、抗がん剤や免疫チェックポイント阻害薬などを組み合わせた集学的治療を行っています。

前立腺がん

前立腺は男性だけにあり、精液の一部をつくっている臓器です。前立腺がんは増加傾向にあり、罹患率は男性のがんの1位となっています。最近では、血液検査によって前立腺癌の腫瘍マーカーである前立腺特異抗原(PSA)の異常を指摘されて診断される場合がほとんどです。受診時には、排尿に関する症状を含めた問診が行われ、次いで尿検査、PSA検査、肛門から指を挿入して前立腺の状態(大きさ、硬さ)を調べる直腸診や、肛門から超音波を発する機器を挿入して調べる経直腸的前立腺超音波(エコー検査)などが行われます。これらの検査・診察でがんが疑われると、前立腺の組織の一部を採取して顕微鏡による病理検査が行われ、がん細胞の有無や、がん細胞の性質が調べられます(前立腺生検)。がんと診断された場合には、CT検査、MRI検査や骨シンチグラ フィなどでがんの広がりや転移の有無などについて検査が行われます。前立腺がんの治療法には、手術(根治的前立腺摘除術)、放射線治療、内分泌療法(ホルモン療法)、さらには特別な治療を実施せず、経過観察するPSA監視療法(待機療法)があります。前立腺がんの治療を考える上で大切なポイントは、診断時のPSA値と腫瘍の悪性度、病期診断に基づくリスク分類、患者さんの年齢と期待余命(これから先、平均的にどのくらい生きることができるかという見通し)、最終的には患者さんの病気に対する考え方などによります。手術では、癌の根治性を高めるとともに術中出血や術後尿失禁などの合併症の軽減が可能なロボット支援前立腺全摘除術を行っています。放射線治療は、ほかの臓器への影響を少なく照射できるIMRT(強度変調放射線治療)という方法によって、癌の状態によっては内分泌療法(ホルモン療法)と組み合わせた治療を行います。 転移を有する前立腺がんの場合は、内分泌療法(ホルモン療法)が基本となります。内分泌療法の効果がなくなった場合(去勢抵抗性前立腺がん)は、新規ホルモン剤や、抗がん剤投与で加療を続けていきます。
前立腺がんは比較的進行がゆっくりであることが多いため、かなり進行した場合でも適切に対処すれば、通常の生活を長く続けることができます。

ページの上部へもどる