facebook
X
Instagram
YouTube

診療案内

歯科

診療紹介の画像.jpg

 当院歯科は各種がん治療を行う患者様に対して、口腔に関連する副作用・合併症の予防や軽減などを目的に口腔機能・衛生管理(口腔ケア)を行う周術期口腔機能管理に力を入れています。
 周術期口腔機能管理では、各種がん治療などを行う医師との連携のもとに歯科が治療前後の患者様の口腔管理を行います。口腔機能管理の大きな目的は、がん等の手術後、放射線治療後、がん化学療法後の口腔に関連する副作用・合併症に緩和させ、生活の質を保った生活や療養を可能にすることです。
 具体的には当院歯科では下記のことを念頭に口腔機能管理を取り組んでいます。

1.創部感染の予防

 頭頸部がんの再建手術においては口腔内の細菌が創部感染を起こすことが知られています。術後の創部感染は手術成績を左右する要因となります。そのため、手術前後で口腔ケアを行い、口腔内の細菌数を減らすことで創部感染の発症頻度を減少させるように努めています。心疾患と歯周病は深い繋がりがあることが知られています。心臓手術前には感染源となり得る歯を積極的に除去することで術後の感染症の発症を減少させることが知られています。手術前に歯科治療の必要性があると判断した場合には適切な治療を行うように心掛けています。

2.術後誤嚥性肺炎の予防

 口腔内に存在する歯垢1g中には約1,000億という非常に多くの細菌がいると言われています。全身麻酔手術中の呼吸管理を行うにあたり、気管にチューブを挿入する(気管挿管)際に多くの口腔内細菌を肺の中に押し込んでしまうリスクが生じます。これらの細菌は術後に肺炎を発症する原因となりえるため、手術前に口腔ケアを行うことで細菌数を減らして手術に臨んでもらうようにしています。

3.気管挿管時のトラブルの予防

 揺れ動いている歯(動揺歯)があると、気管挿管時に使用する器具や気管チューブが接触することにより歯が抜け落ち、誤飲する危険性があります。こういった動揺歯は固定および抜歯などの治療、もしくは気管チューブの固定の位置を工夫することで、意図しない術中の事故を回避するようにしています。

4.放射線療法、がん化学療法、骨髄移植時の口腔内トラブルの予防

 がんに対する放射線療法や化学療法、血液疾患に対して行う骨髄移植では口腔粘膜炎が出現する可能性があります。 口腔粘膜炎が出現すると痛みによるモチベーションの低下で治療が中断してしまう場合もあります。 口腔粘膜炎の対策としては、(1)感染制御を目的に口腔ケアを行う、(2)痛みの悪化や治癒阻害に関与する乾燥を保湿で防ぐ、(3)鎮痛薬の服用や局所麻酔薬入りのうがい薬で痛みを和らげること、に努めています。
 また、放射線化学療法などによる副作用として顎骨骨髄炎や顎骨壊死と呼ばれる症状を引き起こすことがあります。これに対しては治療開始前に残っている歯の予後を見込み、必要に応じて抜歯を行うとともに口腔衛生状態を改善することで発症のリスクを軽減させます。

ページの上部へもどる