公開日:2021年04月01日
カテゴリ:病院機構
一人で悩み苦しまないで、ハラスメント相談を。●相談ホットライン(ハラスメント対策専門官)相談日月・水・金 8:30~16:30 ※現在の専門官が着任(R5.4.1)されて以降、上記時間となっています。 相談方法相談の方法は、面談、電話相談など、どのような方法でも可能です(匿名での相談や第三者による相談も可能)。 電話番号(北九州市立病院機構本部ハラスメント対策専用ホットライン)093-533-5535 E-mail (利用時は*を@に変更してください)stop_harassment*kitakyu-cho.jp ●弁護士によるハラスメント外部相談職員がより相談しやすい環境を整備するため、令和2年4月から月に1回、弁護士によるハラスメント外部相談を実施しています。 相談の受けるためには、事前に日程調整、相談内容の整理が必要となりますので、まずは人事給与課労務係(093-533-5635)までご連絡ください。 相談の際は、職免(移動時間含む)とし、交通費は各自負担で、弁護士事務所にて相談となります。 |
一人一人が、元気いっぱい・笑顔いっぱい
一人で悩まず、深刻な事態にならないよう早めに相談してください。
ハラスメントをしたことが確認された場合は、就業規則に基づき、懲戒処分の対象と
なることがあります。ハラスメント対策専門官が状況を丁寧にお聞きいたします。
パワハラ(パワーハラスメント)とは?例えば・・・
|
セクハラ(セクシュアルハラスメント)とは?例えば・・・
|
マタハラ(マタニティハラスメント 妊娠・出産・育児・介護休業などに関するハラスメント)とは?例えば・・・
|