新型コロナウイルス感染症による感染者数増加の大きな要因のひとつが「会食による飛沫感染」と言われています。
そこで、1回の会食時間を概ね1時間程度とし、マスクを外す食事時間とマスクを着ける歓談時間をきちんと区別する2部構成の新しい会食様式(伊藤式会食様式)を提案します。外での食事、自宅での食事のときに試してみてください。
新型コロナウイルス感染対策ガイドブック-知っておきたい、会食時の感染対策 新しい会食様式の提案-[PDF]
この感染症は、高齢者や基礎疾患のある方が感染すると重症化しやすいことから、高齢者の方がいらっしゃる家庭では、家庭内感染に特に注意をする必要があります。
新型コロナウイルスの家庭内感染の予防と対策について解説します。
新型コロナウイルス感染対策ガイドブックー知っておきたい、家庭内感染の予防と対策ー[PDF]
本マニュアルには、ドライブスルー方式の新型コロナウイルスPCR検査の運用手順と感染対策のポイントが記載されており、制作・監修はNPO法人KRICTと北九州市立八幡病院 感染対策研修センターが行いました。北九州市は令和2年5月に、新型コロナウイルスに対するドライブスルー方式のPCR検査センターを開設し、本マニュアル内容に沿って運用が行われています。
ドライブスルー方式による新型コロナウイルスPCR検査の実施手順及び感染対策マニュアル第1版[PDF]
新型コロナウイルス感染症患者の急増により、入院患者用の空床がない状況です。入院が必要な患者のベッドを確保する目的で、軽症感染者をホテル等宿泊施設で療養して頂く動きが進んでいます。
当院感染対策研修センターは、NPO法人KRICTの監修により「新型コロナウイルス感染症の軽症者が滞在するホテルにおける従業員及び医療従事者向けの感染予防と健康管理マニュアルver.1」を作成しました。
新型コロナウイルス感染症の軽症者が滞在するホテルにおける従業員及び医療従事者向けの感染予防と健康管理マニュアルver.1[PDF]
ご存じのように、全国の医療機関で個人防護具(PPE)が圧倒的に不足しています。そこで、非常事態宣言がでている7都道府県の有志により、PPEの開発生産に係る要望書を出すことになりました。要望内容にご賛同頂ける企業、団体等ありましたら、東京大学又は市立八幡病院までご連絡頂きますようお願い申し上げます。