平成29年度 北九州市立医療センター 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 727 196 223 410 739 1152 2193 2475 1202 120
<集計方法と定義>
○年齢階級別退院患者数は、平成29年度に当院を退院された患者さんの年齢を10歳刻みで集計した
ものです。退院患者さんを年齢階級別に集計することにより、当院の患者構成や特徴をある程度知る
ことができます。
○集計対象患者は平成29年度(平成29年4月1日~平成30年3月31日)退院患者とします。
○入院日時点での年齢で集計とします。

<特徴>
 当院の退院患者を年齢階級別にみますと、地域医療支援病院であるため、幅広い年齢層の患者さんに
医療を提供していることがわかります。しかし、地域の高齢化を反映して、60歳以上が約62%を占
めています。また、総合周産期母子医療センターとして北九州市とその近郊におけるハイリスク妊娠や
ハイリスク新生児の診断・加療について体制を整えているため、10歳未満の患者さんも多いことがわ
かります。また、地域がん診療連携拠点病院として、総合的ながん治療が可能な仕組み作りを行い、緩
和ケアをあわせてがんセンターとしての機能を整備しているため、50~80歳代を中心に幅広い年齢層の
患者さんを受け入れています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x40x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 225 16.15 16.48 2.22 70.90
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 92 14.51 11.44 4.35 74.90
060300xx99x00x 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 64 18.31 13.04 6.25 73.72
100070xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 85歳未満 54 15.44 14.27 3.7 63.83
130030xx99x30x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 45 19.82 17.04 6.67 72.69
<集計方法と定義>
○各診療科別に患者数の多い入院についてDPCコード、DPC名称、患者数、自院の平均在院日数、
全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を示しています。
○全国の平均在院日数は厚生労働省の平成29年度DPC対象病院における診断群分類別平均在院日数を
示しています。
○最終的な自院の退院をもって1カウントとします。
○転院は、最終的な退院先が「転院」の患者とします。


血液部門では、リツキサンを含む化学療法を標準治療として行っていますが、根治を目指した造血幹細
胞移植療法も積極的に取り入れており、非血縁者間での同種骨髄移植が2017年1月より可能となりました。
肝臓部門では、慢性肝炎~肝細胞癌まで各種の段階の患者さんが周辺地区から多数紹介されており、がん
診療拠点病院として、肝細胞癌についての、内科的治療としては血管造影・肝動脈化学塞栓術(TACE)、
経皮的局所療法 (ラジオ波焼灼術=RFAやエタノール注入療法=PEIT)を中心に行っています。
糖尿病部門では、血糖コントロール目的の入院の他、糖尿病療養指導を主目的とした教育入院を患者さん
の習熟度やライフスタイルに合わせて個別に行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 手術・処置等2 なし 92 8.17 8.73 3.26 73.65
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 73 8.01 10.61 4.11 71.58
06007xxx99000x 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 36 6.5 9.83 2.78 70.97
060010xx02x00x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 35 9.51 9.52 0 65.51
060100xx03xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 33 8.42 7.21 0 67.82
消化器内科では、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が最も成熟した治療法となっており、検診や内視鏡
検査で発覚した早期癌やポリープに対して、内視鏡による治療を行っています。また、抗がん剤治療や
逆流性食道炎に代表される酸関連疾患、炎症性腸疾患、機能性消化管障害の治療も行っています。また、
悪性腫瘍での化学療法については、キャンサーボードに参加して個々の症例の治療法を検討することで、
副作用対策など、きめ細かい対応をしています。
心療内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
170040xxxxxxxx 気分[感情]障害 62 28.63 19.36 0 55.87
161020xxxxx00x 体温異常 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 5.73 - -
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 3.58 - -
100330xxxxx1xx 栄養障害(その他) 手術・処置等2 あり - - 37.88 - -
100330xxxxx0xx 栄養障害(その他) 手術・処置等2 なし - - 17.51 - -
心療内科では、うつ病・うつ状態での入院が68%を占めており、職場や学校不適応で自宅での安静治
療が難しい場合に入院適応となります。近年は気分障害に至る前の適応障害の段階での受診が増加して
おり、若い人の不登校や高齢者の悪性疾患や難病に罹患後の適応困難状態での早期受診が増加していま
す。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 39 3.41 3.03 0 70.49
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 32 20.53 17.71 37.5 81.13
050130xx99120x 心不全 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 24 25.17 23.29 16.67 73.21
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 23 6.87 4.62 4.35 72.74
050130xx99020x 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 19 22.84 24.77 21.05 80.21
循環器内科では、虚血性心疾患に対する迅速な対応が必要とされるため、24時間急患の受け入れ体制を
とり、心臓カテーテル検査や冠動脈形成術を行っています。最近では、薬物溶出ステントを留置するこ
とによって、病変の再狭窄が低下しています。また、高齢化社会に伴い心不全も重要な疾患となってお
り、心臓カテーテル検査による血行動態の評価や、心筋シンチ検査、BNP等の生化学検査を加えて総合
的に判断し治療を行っています。徐脈性不整脈に対してはペースメーカーの植え込み、重症不整脈およ
び心不全に対して植え込み型除細動器(ICD)、心臓再同期療法(CRT)の治療も行っています。虚血
性心疾患、心不全、心臓手術後の回復を促すため心臓リハビリテーションも積極的に行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 280 14.08 11.99 1.07 66.96
040040xx9908xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 8あり 98 14.34 11.75 0 68.86
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり 49 19.04 18.99 0 64.51
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 47 7.19 3.59 2.13 71.57
040040xx9909xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 9あり 41 10.68 10.56 9.76 70.02
呼吸器内科では、がん診療連携拠点病院という当院の性格上、90%が肺癌を中心とする悪性疾患での入
院でした。非小細胞肺癌に対してアリムタ、アバスチン、ザーコリ、アレセンサ、ジオトリフ、2015年からはオプジーボ、
2016年からはサイラムザ、キイトルーダ、ジカディアが承認されました。これらの薬剤の適応を正確に判断し、そ
れぞれの患者さんに相応しい個別化医療を受けていただくことを心がけています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病 なし 73 5.58 5.94 0 1.08
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 44 5.5 5.7 0 3.48
150010xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 36 3.33 5.5 0 5.03
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 36 5.36 6.32 0 3.69
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 27 2.44 10.05 0 11.63
小児科では政令指定都市の市立病院小児科として、どの分野においても日本の標準治療以上の医療を提
供できるように各医師の資質を高め、また守備範囲も広げられるよう研鑽をつみ、 診療の質の向上に努
めています。
新生児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x00x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 53 9.75 6.18 0 0
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 23 17.91 11.49 4.35 0
140010x299x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 1あり 21 26.57 23.51 4.76 0
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 1あり 18 14.72 11.5 0 0
140010x299x2xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 2あり 12 28.5 27.18 0 0
当院は総合周産期母子医療センターに指定されています。新生児部門には、妊娠期間短縮により臓器機
能が未熟な低出生体重児等、専門性の高い治療が必要な新生児が入室する新生児集中治療管理室(NICU)
があります。当科は政令指定都市の市立病院小児科として、どの分野においても日本の標準治療以上の
医療を提供できるように各医師の資質を高め、また守備範囲も広げられるよう研鑽をつみ、 診療の質の
向上に努めています。低出生体重児の他には、染色体異常、奇形症候群等・形成異常、外科疾患の症例
があります。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 単純乳房切除術(乳腺全摘術)等 手術・処置等2 なし 193 10.42 10.15 1.04 61.36
090010xx03x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 手術・処置等2 なし 137 8.22 6.37 0 58.64
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等2 なし 107 13.06 11.45 0.93 57.38
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 71 18.87 15.61 1.41 70.51
060020xx02x0xx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 70 15.76 17.27 10 68.70
外科では、北九州市立医療センターの診療3本柱①悪性腫瘍(がん)治療、②生活習慣病治療、③周産
期治療のうち、①を主として外科的治療を行っています。乳腺・甲状腺、上部、消化管、下部消化管、
肝胆膵のグループに分かれて診療を行っており、各領域の専門医・指導医が在籍していますので、それ
ぞれの専門分野で診療を行うことが可能となっています。また、高度進行癌や再発癌に対しても根治が
期待できれば、心臓血管外科や泌尿器科と合同で血行再建や尿路再建を行うなど、各科と協力して積極
的に手術を行っています。また腫瘍内科(外来化学療法センター)と連携して、予後の改善を目指した
術前・術後化学療法も数多く手掛けています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070350xx01xxxx 椎間板変性、ヘルニア 内視鏡下椎間板摘出(切除)術等 244 9.82 10.54 2.87 53.03
070343xx02x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 内視鏡下椎弓切除術 手術・処置等2 なし 86 12.67 11.9 12.79 70.87
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 靱帯断裂形成手術等 83 32.8 19.87 31.33 67.54
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 30 34.47 27.09 93.33 79.53
070050xx97xxxx 肩関節炎、肩の障害(その他) 手術あり 19 35.58 24.86 42.11 74.95
整形外科では、肩・肘関節疾患、スポーツ障害、脊椎、膝関節、高齢者の3大骨折(大腿骨頚部骨折、脊
椎圧迫骨折、橈骨遠位端骨折)や骨粗鬆症などの専門的治療を積極的に行っています。スポーツ選手は障
害部のみならず全身をチェックし、将来の活躍を意識した治療を行います。脊椎疾患は、全国の医師が
研修に来るほどの技術を持った脊椎内視鏡指導医が低侵襲で早期退院が可能な内視鏡手術を行っていま
すので、診断群分類別にみても、内視鏡下による脊椎疾患の患者が多くを占めています。術後、継続し
てリハビリ入院が必要な場合は、近隣の医療機関と連携して、継続治療を依頼しているため、転院率が
高くなっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 23 20.26 16.38 34.78 70.96
010010xx01x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 24 22.47 0 50.70
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 11.75 - -
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 19.1 - -
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 9.68 - -
脳神経外科では、脳腫瘍・脳卒中を中心に小児脳神経外科、機能外科など幅広い脳神経疾患に対して診
療を行っています。高齢化のため、脳血管障害が非常に増えており、一旦発症すれば治療開始に一刻を
争いますので、迅速な診断・ 治療を心がけています。また、当科は北九州脳卒中地域連携パスに参加し
ており、脳卒中急性期治療終了後は、速やかに回復期リハビリテーション病院へ転院するため、転院率
が高くなっています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 なし 177 14.68 12.35 0.56 69.65
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 36 9.5 11.99 0 65.36
040040xx9909xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 9あり 11 9.64 10.56 0 58.55
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 10.04 - -
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 手術あり - - 8.94 - -
呼吸器外科では、呼吸器疾患および縦隔疾患の外科手術を中心に行っています。肺切除術の約90%に対
して胸腔鏡下手術を行っています。手術機器や画像ナビゲーションの進歩などにより、より安全、確実
にできるようになり、また早期肺癌の増加もあって、その施行率は高くなってきています。その他、縦
隔腫瘍、気胸等の手術を行っています。肺癌においては、手術だけではなく、術前導入化学・放射線治
療や術後の補助化学療法、再発時の治療など集学的な治療を行っています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 16 3.06 3.26 0 2.56
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 11 4.45 5.56 0 10.73
11013xxx97xxxx 下部尿路疾患 その他の手術あり - - 8.88 - -
060170xx02xxxx 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 - - 8.33 - -
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 12.23 - -
小児外科では、腹部疾患を中心に種々の小児特有の疾患治療に当たっています。2017年は膀胱尿管逆流
防止手術等の下部尿路疾患の症例が増加傾向にあります。北九州地区では唯一の日本小児外科学会認定
施設で、総合周産期母子医療センターの一部門として産科、新生児科と綿密に連携を図り、 新生児外科
疾患に対するチーム医療を行っています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx01110x 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 1,2あり 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 14 24.79 28.11 21.43 73.36
050080xx01010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし - - 23.93 - -
050180xx97xxxx 静脈・リンパ管疾患 その他の手術あり - - 3.2 - -
050161xx97x10x 解離性大動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし - - 28.04 - -
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 11.21 - -
心臓血管外科では、成人の心臓疾患・大動脈疾患・末梢血管疾患(末梢動脈、静脈疾患)の外科治療を
担当しています。手術の症例としては、冠動脈バイパス術や弁膜症手術、静脈疾患では下肢静脈瘤手術
での入院が増えています。また、高齢化に伴い大動脈弁狭窄症の患者も増加傾向にあります。当院循環
器内科と連携し、急患の受け入れには24時間対応しているため、心臓カテーテル検査や、緊急手術を迅
速に行える体制をとっています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 20 12.65 11.73 0 66.60
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 11 9.09 8.95 9.09 72.27
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし - - 8.5 - -
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし - - 4.14 - -
080100xxxx0xxx 薬疹、中毒疹 手術・処置等1 なし - - 10.89 - -
皮膚科では主に乾癬をはじめ、多くの炎症性皮膚疾患や皮膚リンパ腫の外来患者さんが増加傾向にあり、
生検の必要な重症患者が多いことが特徴です。当院は皮膚科常勤医が複数いる基幹病院として、皮膚悪
性腫瘍や、帯状疱疹、感染症等、入院を必要とする重症患者さんへ病床の提供をする重要な役割を担っ
ています。地域がん拠点病院としての当院の性格から手術、検査、化学療法、放射線療法、骨髄移植な
どの治療に伴う副反応等の対応も行っています。主なものは薬疹、放射線皮膚炎などです。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx02020x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 59 8.17 7.64 0 72.63
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 24 7.67 7.31 0 77.67
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 20 11.1 11.31 0 72.80
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 18 14.44 12.3 0 65.50
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術 16 11.19 9.73 0 72.75
泌尿器科では、がん診療連携拠点病院という当院の性格上、尿路癌、性器癌を中心とする悪性疾患が主
であり、悪性疾患の中でも膀胱癌の占める割合が多くなっています。悪性疾患に対する抗がん剤治療
(化学療法)のための短期入院の患者数も増加しています。また、患者のニーズに応えるため,放射線
療法(IMRT)・内分泌療法・無治療監視療法など手術以外の治療選択肢もとっているため,IMRTも一
定の患者数を保っています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 処置2:パラプラチン+タキソテール等(5) 副傷病なし 104 7.75 4.75 0 60.94
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 95 10.66 9.75 0 33.89
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 処置2:化学療法ありかつ放射線療法なし(4) 副傷病なし 90 9.74 4.98 1.16 60.20
120260xx02xxxx 分娩の異常 骨盤位娩出術等 74 3.13 6.57 0 31.35
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む) 腹腔鏡によるもの等 54 7.18 6.37 0 41.83
産婦人科では、総合周産期母子医療センターとして2,3次の周産期医療と、婦人科がん医療を中心と
して産婦人科診療を行っています。周産期医療では、救急車による母体搬送数も多く、合併症妊娠、多
胎妊娠、妊娠中毒症、切迫早産、胎盤異常、胎児異常などのハイリスク妊娠を対象に母体・胎児の集中
管理を行っています。婦人科がんに対して手術、化学療法や放射線治療を行っています。卵巣腫瘍の手
術では全例、術中迅速病理組織診で手術中に良悪性の診断を行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 44 8.55 7.58 0 63.73
03001xxx99x4xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 43 17.21 13.33 6.98 62.63
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 33 8.45 8.01 0 24.39
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 30 8.87 7.23 0 54.37
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 21 6.19 5.48 0 39.95
耳鼻咽喉科では、一般的な耳鼻咽喉科疾患から頭頸部悪性腫瘍まで手術・入院加療を必要とする患者さ
んを中心に診療を行っています。がん診療連携拠点病院という当院の性格上、頭頚部悪性腫瘍の患者さ
んの割合が多く、症例に応じ放射線治療・抗がん剤または分子標的薬・手術を組み合わせながら治療を
行っています。鼻科領域では、2016年度よりナビゲーションシステムを導入し、対応出来る疾患が増加
傾向にあります。
麻酔科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 28 22.36 8.95 3.57 71.43
070430xx99xxxx 神経異栄養症、骨成長障害、骨障害(その他) 手術なし - - 13.23 - -
010120xx99xxxx 特発性(単)ニューロパチー 手術なし - - 6.72 - -
070350xx99xxxx 椎間板変性、ヘルニア 手術なし - - 8.83 - -
070341xx99xx0x 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 手術なし 定義副傷病 なし - - 6.89 - -
麻酔科の活動範囲は、手術室での麻酔にとどまらず、 放射線撮影時の麻酔、集中治療部での重症患者治
療、術後痛や 慢性痛、がんの痛みの治療(ペインクリニック)など、多岐に及んでいます。ペインクリニ
ックでは、がんにより免疫力の低下などによって生じた二次的痛みによる帯状疱疹痛の患者さんが増加
傾向にあり、神経ブロック、薬物療法、理学療法などの利点を組み合わせた治療を行っているため、通
常の帯状疱疹痛の治療についての平均在院日数より長めの在院日数となっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 145 23 15 50 12 34 1 7
大腸癌 53 35 63 65 30 49 1 7
乳癌 182 178 35 - 58 31 1 7
肺癌 136 24 155 290 47 285 1 7
肝癌 23 13 - 10 - 159 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
<集計方法と定義>
○日本で最も罹患率の高い5つの癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)について、初発患者において
病期分類別入院患者数、および再発患者における入院患者数を示しています。患者数は延患者数(同一
患者に入退院を繰り返した回数分をかけた延患者)とします。
○当院において、がんの診断、初回治療を行った場合(がんの進展度にかかわらず)「初発」とし、自
施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、局所再発・再燃又は新たな遠隔転移をきたした場合を
「再発」として集計しています。
以降の継続治療を行った場合を「再発」として集計しています。
○がんの病期分類は、初回初診時にがんがどれくらい進行しているのかという病期・進行度を意味し、
Stage0からStageⅣまであります。StageⅣが最も進行していることになります。なおStageの決定は、
UICC(国際対がん連合)の病期分類(第7版)に基づいています。


<特徴>
当院は地域内で中心的な役割を果たすように厚生労働大臣が指定した、地域がん診療連携拠点病院です。
専門的ながん医療を地域に提供するために内視鏡下手術をはじめとする最新の外科治療に加えて、放射
線治療の充実、外来化学療法センターの開設等、総合的ながん治療が可能な仕組みを作り、緩和ケアの
提供や地域の医療機関との緊密な連携と協力体制を築き、継続的に全人的な質の高いがん医療を提供で
きるよう整備しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 38 10.42 63.16
中等症 89 17.58 76.06
重症 17 20.76 78.82
超重症 - - -
不明 - - -
<集計方法と定義>
○入院のきっかけとなった傷病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、急性細
気管支炎(誤嚥性肺炎、インフルエンザ肺炎、ウイルス性肺炎を除く)であって、市中肺炎(入院後発
症の肺炎を除く)の患者さんが対象となります。
○年齢が15歳未満は除外としています。
○日本呼吸器学会、成人市中肺炎診療ガイドライン、肺炎重症度分類の定義に基づき、入院時の状態か
ら重症度を決定し、重症度ごとに患者数、平均在院日数、平均年齢を示しています。


<特徴>
当院では、成人市中肺炎の重症度別患者数でみると、その多くが軽症と中等症で占められていることが
わかります。肺炎は他の病気をもっていると発症しやすくなり、重症度も増してしまう疾患であり、他
の診療科との連携も重要となってきます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 54 24.07 72.63 34.48
その他 - - - -
<集計方法と定義>
○「ICD10」とは、WHO(世界保健機関)が作成する、疾患の分類で、正式名称を「疾病及び関連保健
問題の国際統計分類第10回改訂」といいます。疾病分類や疾病統計等に使用されています。疾病の種
類をアルファベットと数字によって表しています。
○医療資源を最も投入した傷病名が脳梗塞の患者さんを対象として、その発症から入院までの日数別に
患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。


<特徴>
当院では、脳梗塞についてほとんどが発症後3日以内の治療開始となっています。当院では救急患者さん
に対し、受け入れ体制を整え、急性期の脳梗塞の患者さんに対応しています。毎週、リハビリテーション
部門及び医療連携室を交えて合同カンファレンスを行っており、急性期治療後は速やかに回復期リハビ
リテーションへの転院を可能にする、「北九州脳卒中連携パス」を活用しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 等 86 2.91 9.66 3.49 75.12
K533 食道・胃静脈瘤硬化療法(内視鏡) 等 21 3.1 14.33 0 66.76
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) 19 22.68 4.84 0 62.42
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 等 14 1.86 32.5 0 74.43
K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 等 10 7.7 25.3 0 66.70
<集計方法と定義>
○診療科別に手術件数に加え、部位別に多い順に上位5術式について、患者数、平均術前日数、平均術後
日数、転院率、平均年齢を示しています。


肝細胞癌に対して、肝動脈塞栓療法やラジオ波焼灼術などの低浸襲治療を行っています。
また、食道静脈瘤に対しては消化器内科の協力のもと、内視鏡的食道静脈瘤結紮術(EVL)や硬化療法
(EIS)を行っています。
血液疾患では、骨髄に生着しやすい患者さん由来の造血幹細胞を使用した自家末梢血幹細胞移植術を多
く行っており、2017年1月より非血縁者間の同種骨髄移植も行っています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 等 141 0.82 3.11 0 66.87
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 等 127 0.3 7.07 3.09 72.92
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 等 85 0.67 8.11 4.71 71.12
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 39 0.89 6.62 0 67.40
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 等 37 0.3 8.97 0 66.19
消化器内科では、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が最も成熟した治療法となり、外来患者も含めると
2017年12月までで胃のESDは1,871例(腺腫含む)、食道のESDは447例、大腸のESDは883例をとなっ
ています。ピロリ菌が原因となる胃癌患者が減少しつつあるものの、生活習慣の欧米化に伴い大腸癌が
増えてきているため、大腸ESD症例が増えてきています。クリニカルパスを使用することで、質の高い
チーム医療を確立し、治療の標準化と在院日数の短縮を図っています。
良性腫瘍に対しては、ポリペクトミーを行っています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 等 25 4.04 4.16 4 71.32
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 等 - - - - -
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 等 - - - - -
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの - - - - -
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - - - -
虚血性心疾患は迅速な対応が必要なため、当科では、24時間急患受け入れ体制をとっており、必要に応
じて冠動脈形成術や冠動脈ステント留置術を行っています。また、徐脈性不整脈に対してはペースメー
カーの植え込み、重症不整脈および心不全に対して植え込み型除細動器(ICD)、心臓再同期療法(CRT)
の治療も行っています。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K300 鼓膜切開術(片側) - - - - -
K653-3 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 - - - - -
K0484 骨内異物(挿入物)除去術(足) - - - - -
K0811 人工骨頭挿入術(股) - - - - -
K136 脊椎悪性腫瘍手術 - - - - -
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K300 鼓膜切開術(片側) 等 - - - - -
K7151 腸重積整復 - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
新生児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 18 0 30.56 0 0
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの 等 10 0 85.2 10 0
K726 人工肛門造設術(小腸) - - - - -
K6334 ヘルニア手術 臍帯ヘルニア - - - - -
K1741 水頭症手術(脳室穿破術(神経内視鏡手術によるもの)) - - - - -
出生時の呼吸・循環不全を主徴とする新生児仮死状態で出生した児に対して、新生児蘇生法アルゴリズム
に沿って蘇生術を行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 等 185 1.95 7.44 1.08 61.14
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 等 145 1.92 5.85 0 59.13
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 等 90 1.63 10.16 1.11 56.90
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 等 89 2.09 6.54 2.25 65.53
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 83 3.83 14.19 0 68.76
地域がん診療連携拠点病院の性格上7割が悪性疾患の手術であり、その中でも食道癌、胃癌、大腸癌、
直腸癌、肝臓癌、乳癌などでは内視鏡下手術を定型化して行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術(後方摘出術) 等 262 1.5 8.24 4.58 54.42
K131-2 内視鏡下椎弓切除術 93 1.53 10.6 15.05 70.57
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単なもの) 72 2.04 27.82 30.56 67.72
K0821 人工関節置換術(肩) 等 32 1.41 29.88 59.38 76.28
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 26 3.19 32.73 84.62 77.42
椎間板ヘルニアに対して、低浸襲で術後の痛みも軽い内視鏡下での椎間板摘出術を行っています。高い
技術を有する専門医がいることが患者数に現れています。また、肩の症例が年々増加しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 等 13 4.31 35.62 0 56.54
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 11 0.36 9.55 9.09 76.82
K1911 脊髄腫瘍摘出術(髄外) 等 - - - - -
K1742 水頭症手術(シャント手術) 等 - - - - -
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 - - - - -
脳腫瘍の治療では、詳細な術前画像検討と様々な術中支援システムを駆使し、 機能温存を重視した最大限
の摘出手術を行っています。放射線療法や化学療法を要する場合も、引き続き当院で治療を行っていま
す。転移性脳腫瘍(他臓器癌からの転移)の場合は、各診療科と連携して治療を行っています。また、
脳卒中の外科、機能外科、小児脳神経外科、外傷など幅広く脳神経疾患に対応しています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える 等 94 4.5 10.81 2.13 71.50
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 等 37 3.73 8.03 0 66.30
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 20 4.4 8.35 0 70.05
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除、1肺葉超) 等 14 4.64 11.57 0 69.14
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 11 3.36 6.73 0 57.45
呼吸器外科では、手術の8割以上を肺癌や転移性肺腫瘍などの悪性疾患が占めています。
心臓外科チームと連携して行う拡大合併手術、 進行肺癌に対する化学療法・放射線治療後の手術、 気管
支形成術などの機能温存手術や、高齢者や低肺機能患者における区域切除や部分切除などの縮小手術、
早期がんに対する縮小手術など、一つの術式にこだわらず、 個々の患者さんに適した術式を選択してい
ます。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 27 1 1.04 0 4.26
K836 停留精巣固定術 15 1 1.07 0 2.67
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 等 11 0.18 3.27 0 10.73
K823-3 膀胱尿管逆流症手術(治療用注入材) - - - - -
K6333 ヘルニア手術(臍ヘルニア) 等 - - - - -
種々の先天奇形や小児特有の疾患の治療にあたり、鼠径ヘルニア、臍ヘルニア、停留精巣等の手術を数
多く行っています。鼠径ヘルニアの手術では、侵襲の少ない腹腔鏡下での手術を行うことにより、在院
日数の短縮を図っています。また、虫垂炎に対して腹腔鏡下虫垂切除術も多数行っています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K552-22 冠動脈,大動脈バイパス移植術(人工心肺なし・2吻合以上) 等 21 6.05 18.05 14.29 73.05
K617-2 大伏在静脈抜去術 - - - - -
K5606 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管再建を伴う)) 等 - - - - -
K5551 弁置換術(1弁のもの) - - - - -
K5602 大動脈瘤切除術(弓部大動脈) 等 - - - - -
心臓血管外科では、虚血性心疾患に対して冠動脈大動脈バイパス移植術を行っています。当科では、人
工心肺を用いずに心拍動下でバイパスを行う、OPCABを第一選択としており、人工心肺の使用に伴うリ
スクを回避しつつ、狭窄を有する動脈すべてにバイパスを行う完全血行再建を基本としています。また、
末梢血管疾患に対しては、下肢静脈瘤手術も多数行っています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 等 - - - - -
K0062 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外、長径3㎝以上6㎝未満) 等 - - - - -
K0063 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部外、長径6㎝以上12㎝未満) 等 - - - - -
K0061 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝未満) - - - - -
K0021 デブリードマン(100c㎡未満) - - - - -
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 等 84 1.85 5.36 0 73.48
K8411 経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの 等 17 2.06 8.29 0 72.94
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 14 2.86 10.43 0 65.86
K773 腎(尿管)悪性腫瘍手術 12 2.17 11.75 0 71.58
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
泌尿器科では、尿路癌、性器癌を中心とする悪性疾患が主であり、悪性疾患の中でも膀胱癌が占める割
合が多く、膀胱悪性腫瘍手術を実施しています。
手術では、腹腔鏡など身体への負担を少なくした体腔鏡手術、膀胱摘出後の尿自排可能な新膀胱の造設、
腎癌に対する腎機能温存を目的とした腎温存手術などを積極的に行っています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 97 6.50 8.43 0 32.54
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 89 5.71 7.94 0 34.08
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 83 1.18 4.93 0 40.29
K879 子宮悪性腫瘍手術 40 2.48 20.55 2.5 60.28
K877 子宮全摘術 36 1.44 7.22 0 47.28
産科では、24時間緊急帝王切開術に対応しています。
婦人科では、婦人科悪性腫瘍の症例数が多いですが、すべての婦人科手術に対応しています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 33 1 7 0 24.76
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔 等 22 2.5 6.18 0 51.14
K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡によるもの) 等 22 1.5 4.45 0 68.59
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 14 1 6.43 0 68.50
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用埋込型カテ設置(頭頸部他) 等 13 1.15 25.77 0 62.69
耳・鼻・のどの良性疾患から頭頸部癌まで、幅広い手術を実施しています。若年層に多い、扁桃炎や扁
桃肥大に対しては、口蓋扁桃手術を多く実施しています。副鼻腔疾患には、ナビゲーションシステムを
用いた内視鏡手術を行い、より安全で高度な医療を提供できるよう心がけています。
麻酔科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6182 中心静脈栄養用埋込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置) - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 21 0.22
180010 敗血症 同一 29 0.31
異なる 13 0.14
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 13 0.14
異なる - -
<集計方法と定義>
○臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、重篤な疾患である敗血症、播種性
血管内凝固症候群、その他の真菌症、手術・処置等の合併症について発症率を集計しています。
○医療資源を最も投入した傷病名と入院の契機となった傷病名が同一か異なるかで集計しています。


<特徴>
播種性血管内凝固症候群(DIC)は、大腸癌や胆管癌など消化器系の大手術後、敗血症などの重症細
菌感染や白血病等さまざまな基礎疾患により血管内に無数の血栓が生じ、過度の出血を引き起こします。
臓器不全など重症化していくため、抗凝固療法など早期にDICのコントロールを行い、あわせて基礎
疾患の治療を行うことが重要になります。敗血症は、細菌、ウイルス、真菌が血液中に入って炎症反応
が全身広がった状態をいいます。DICや臓器不全を引き起こしますので、輸液治療、循環管理、感染対
策、続発する臓器不全や周辺病態に対しての集中治療を行います。手術・処置等の合併症は、術後の穿
孔や腹膜炎から腹腔内膿瘍を来たす場合があり、ドレナージ等による排膿処置を行っています。その他
に、カテーテル感染症、生検後出血(術後感染症・吻合部狭窄に変更)などがありました。
更新履歴
2018/9/28
平成29年度病院指標を公開