facebook
X
Instagram
YouTube

診療支援部

放射線技術課

 放射線技術課では診療放射線技師がより正確な画像診断のため、放射線・放射性同位元素・磁気を利用した種々の検査を行っています。年々進歩する医療機器の有効利用と、専門性の高まる検査内容に対応することで情報量の多い画像を提供し、チーム医療に貢献しています。各学会や団体の認定資格も積極的に取得しています。
診療のご案内[PDF]
※当課、診療のご案内は上記よりご覧いただけます。

取得資格

シニア放射線技師、アドバンス放射線技師、臨床実習指導教員、放射線管理士、放射線機器管理士、X線CT認定技師、磁気共鳴専門技術者、Ai認定診療放射線技師、検診マンモグラフィ精度管理認定、検診マンモグラフィ撮影技術認定、第1種放射線取扱主任者、放射線治療専門放射線技師、放射線治療品質管理士、医療情報技師

「医療被ばく低減施設」認定取得について

放射線技術課では、放射線を使って体内の状態を画像にすることで、診断や治療に役立つ情報を提供しています。

高性能の機器を使用し、検査に必要な放射線の量を低減することに取り組み、当院は「医療被ばく低減施設」の認定を取得しました。
検査で使用する放射線の量は、人体に影響が出るとされる量より遥かに少なくなるよう適正に管理されていますので、ご安心ください。
ご不明な点はスタッフにご相談ください。

「医療被ばく低減施設」認定取得

診療内容

一般撮影検査

レントゲン撮影と呼ばれることがあります。X線を使って胸や腹部、四肢の骨などの検査を行います。当院には一般診療用に3室、救急患者撮影用に1室の一般撮影室があります。全撮影室にFPD(フラットパネルディテクタ)を採用しており、高画質な画像の提供に加え、撮影後に短時間での画像表示が可能であり、検査時間、待ち時間の短縮に繋がっています。
その他にも腰椎・大腿骨を撮影し骨粗鬆症の診断をする骨塩定量装置、歯科撮影用のパノラマ・デンタル装置、病棟で撮影を行う回診用X線装置を4台有しています。

マンモグラフィ検査

新病院移転に伴い、マンモグラフィ装置を導入しました。この装置は、従来のマンモグラフィ撮影(2D撮影)に加え、最新のトモシンセシス機能(3Dマンモグラフィ)も搭載されています。撮影は女性技師が担当しています。
北九州市乳がん検診(マンモグラフィ)も行っています。
※北九州市乳がん検診では、通常の撮影(2D撮影)のみとなります。

マンモグラフィ検査

CT検査

当院には256列 / 512sliceCTと64列CTの2台のCT装置が導入されています。
どちらの装置でも高速で撮影することができ、小児、高齢者、救急など様々な検査に対応しています。
特に最新の256列 / 512sliceCT 装置では、1回転0.28秒で160mmの範囲を撮影できる特徴を生かし、従来よりも動きによるブレの少ない詳細な情報を、短時間で得ることができます。これは小児救急時の頭部・体幹部CT検査及び心臓CT検査など、比較的動きが多い検査において、非常に役立っています。また、この装置で行うことのできるデュアルエナジー撮影では、通常のCT検査では出来ない、物質の同定・弁別ができ、治療方針決定に必要な情報を提供しています。

Philips社製 Brilliance iCT SP 5秒間の息止めで撮影できる範囲

3次元画像解析システム(SYNAPSE VINCENT)を用い、CT検査で得られた情報から3D画像を作成することもできます。この画像は診断に役立つだけでなく、手術支援として様々な手術のシミュレーション及び手術中のナビゲーションとしても用いられています。
当院は小児救急を行っていることもあり、被ばくの低減を目指しています。検診から精密検査まで、それぞれの検査に適した質の高い画像をより低線量で提供できるよう努めています。

MRI検査

レントゲン撮影やCT検査と異なり磁気の力を使って検査を行います。放射線による被ばくがないのが特徴でありMRIが診断に優れる病気も多く存在します。当院ではトンネルが短く口径の広いMRI装置を採用しています。さらに静音化の技術も有しており、MRI特有の大きい音や狭い所が苦手な方、特に小児の患者様に対し、従来よりも検査を受けて頂きやすい環境となっています。
また救急病院である当院は、脳梗塞、交通事故などによる脊椎損傷に対して24時間検査対応を行っています。
一部を除き心臓ペースメーカーやMRI対応ではない動脈瘤クリップ等を埋め込まれている患者様は検査ができません。検査を受けられる前にご確認、ご相談をお願いいたします。

MRI検査1

MRI検査2 MRI検査3

MRI検査4

心臓血管造影検査(心カテ)

島津製作所製トリニアスC12を設置しています。
52インチのマルチ表示モニターを用い、必要な画像を必要な場所にリアルタイムで表示できます。術者の視野移動を最小限に抑え適切な診断と治療が行えています。
手首や肘、または足の付け根の血管からカテーテルを挿入し、心血管検査及び治療、下肢血管治療、腎血管治療及び不整脈に対するアブレーション治療を行います。

心臓血管造影検査(心カテ)

HOR:Hybrid Operation Room(ハイブリッド手術室)

血管造影装置とCT装置を手術室内に設置したHOR(ハイブリッド手術室)を設けました。
血管造影は、足の付け根や腕の血管にカテーテルを入れ、その先端から造影剤を流し、リアルタイムで画像を確認しながら、がんを栄養にしている血管に抗がん剤を流す、出血している血管を止血する、狭くなった血管を広げて血流を良くする、動脈瘤に塞栓物質を詰め出血を予防するなどの治療を行います。
CT検査、血管造影、手術を1室で行うことが可能になり、より安全・確実に治療が行えるようになっています。

X線透視検査(X線TV)

TV透視診断撮影装置は日立製CUREVISTAを2台設置しています。
マルチ表示モニターを検査室内に有し、必要な画像を透視画像と共に提供することが可能になりました。寝台が前後左右に動かない仕様のため、穿刺手技中でも安全にX線透視の位置合わせができます。
この装置は、経皮的な外科的検査・治療、内視鏡併用検査・治療、骨折等の整復、及び嚥下造影等多用途に利用されています。

X線透視検査(X線TV)

体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)

先駆的治療器ドルニエ デルタⅢを設置しています。
主に尿路結石において外科手術をすることなく、体の外から衝撃波を結石に照射し粉々に砕き生理的に流しだす治療に用いられます。結石に衝撃波の照準を合わせるため器具を皮膚と密着させるときX線透視を利用します。

体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)

RI検査・治療(核医学)

RI(アールアイ)検査は、微量の放射線を出す放射性医薬品を体内に投与し、患者様の体から出てくる放射線をガンマカメラという装置で画像化します。RI検査では疾病の診断、病期や予後の確認、治療効果判定などに有用な情報が得られ、特に血流や代謝などの機能変化を画像として反映することができます。
最新のガンマカメラを導入し、以前の装置より短時間で高画質の画像が得られるようになり、より安全・快適な検査が可能となりました。

当院RI部門における検査・治療

  • 認知症診療に役立つ脳血流SPECT検査
    脳血流SPECT検査は認知症の種類や原因の診断に有用とされています。
  • パーキンソン症候群及びレビー小体型認知症の早期診断
    2015年からドーパミントランスポータシンチ(ダットスキャン)を行っています。パーキンソン病の早期診断・早期治療、レビー小体型認知症の診断精度の向上、類似疾患との鑑別に有用です。
  • 骨に転移のある去勢抵抗性前立腺癌に対するゾーフィゴ治療
    ゾーフィゴ(塩化ラジウム223)は、静注されると、代謝が活発になっているがんの骨転移巣に多く運ばれ、そこから放出されるアルファ線が、骨に転移したがん細胞を攻撃します。当院では2017年から泌尿器科医師と協力しゾーフィゴ治療を行っています。

RI検査・治療(核医学)

ページの上部へもどる